フクシマを最終処分場にするべく忍び寄る影。
2012/08/20(Mon) 18:58
米原子力規制委 原発の延長と親切の凍結問題 投稿者 tvpickup
米原発の使用済み核燃料「できる限り空冷式に」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120815-OYT1T00959.htm
【ワシントン=中島達雄】7月に就任した米原子力規制委員会(NRC)のアリソン・マクファーレン委員長が14日、初めて記者会見した。
国内104基の原子力発電所でプールに一時貯蔵している使用済み核燃料について、できる限り「ドライキャスク(空冷式の金属容器)」に変える考えを明らかにした。また、「最終処分場の適地を見つけることは可能」と語り、建設地選定に意欲を見せた。
昨年の東京電力福島第一原発事故では、使用済み核燃料プールの冷却が止まり、過熱が心配された。マクファーレン氏は「ドライキャスクは水を使わず、非常時でも運用が容易」と語り、安全性が高まるとした。
使用済み核燃料の最終処分場は、オバマ政権がネバダ州ヤッカマウンテンへの建設計画を打ち切り、宙に浮いたまま。その影響で、NRCは今月7日、原発の新設や運転期間延長の認可を一時的に凍結した。
(2012年8月15日20時28分 読売新聞)
--転載ここまで--
中間貯蔵施設:大熊に9カ所、困惑…候補地提示- 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010069000c.html
毎日新聞 2012年08月19日 21時57分
東京電力福島第1原発事故に伴い、除染事業で発生する汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設の具体的な立地候補地12カ所が19日、国から地元自治体側に示された。国は「12カ所すべてが必要」と説明。原発立地3町に点在する候補地のうち9カ所が福島県大熊町で、同町を縦断する国道6号の東側が貯蔵施設で埋め尽くされるため、多くの町民が帰還できない可能性がある。
「中間貯蔵は避けて通れない。門前払いではまずいんで、調査を否定的に考える必要はないのかなと思う」。大熊町の渡辺利綱町長は細野豪志環境相らとの会合後、現地調査を受け入れる発言をした。
国が3月、大熊町などに中間貯蔵施設の設置案を提示した際には「早い段階から候補地を絞り込んだことは不愉快だ」と反発したが、渡辺町長は住民同意についても「ある程度意見は聞く」とだけ述べ、全町民の同意取りつけは必ずしも必要がないとの姿勢を見せた。
しかし、大熊町民の間には9カ所もの中間貯蔵施設候補地の提示に驚きや反発が広がった。
page: 2
会津若松市の仮設住宅で暮らす冨田英市さん(69)の自宅は候補地の一つの同町夫沢地区。いずれは帰郷したいと願うが、「自分の地区に施設ができれば永久に帰れなくなる」と困惑する。福島第1原発から南約4キロに自宅がある吉田恵美子さん(62)は「勝手に調査されたらたまらない」と憤る。
一方、同町内に中間貯蔵施設設置を求める署名活動をしている前町議の木幡仁さん(61)は「県内の除染が進む」と候補地選定を評価したが、「このまま最終処分場になる可能性もあり、議論が必要だ」と警戒感も示している。【泉谷由梨子、蓬田正志】
--転載ここまで--
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120815-OYT1T00959.htm
【ワシントン=中島達雄】7月に就任した米原子力規制委員会(NRC)のアリソン・マクファーレン委員長が14日、初めて記者会見した。
国内104基の原子力発電所でプールに一時貯蔵している使用済み核燃料について、できる限り「ドライキャスク(空冷式の金属容器)」に変える考えを明らかにした。また、「最終処分場の適地を見つけることは可能」と語り、建設地選定に意欲を見せた。
昨年の東京電力福島第一原発事故では、使用済み核燃料プールの冷却が止まり、過熱が心配された。マクファーレン氏は「ドライキャスクは水を使わず、非常時でも運用が容易」と語り、安全性が高まるとした。
使用済み核燃料の最終処分場は、オバマ政権がネバダ州ヤッカマウンテンへの建設計画を打ち切り、宙に浮いたまま。その影響で、NRCは今月7日、原発の新設や運転期間延長の認可を一時的に凍結した。
(2012年8月15日20時28分 読売新聞)
--転載ここまで--
中間貯蔵施設:大熊に9カ所、困惑…候補地提示- 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120820k0000m010069000c.html
毎日新聞 2012年08月19日 21時57分
東京電力福島第1原発事故に伴い、除染事業で発生する汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設の具体的な立地候補地12カ所が19日、国から地元自治体側に示された。国は「12カ所すべてが必要」と説明。原発立地3町に点在する候補地のうち9カ所が福島県大熊町で、同町を縦断する国道6号の東側が貯蔵施設で埋め尽くされるため、多くの町民が帰還できない可能性がある。
「中間貯蔵は避けて通れない。門前払いではまずいんで、調査を否定的に考える必要はないのかなと思う」。大熊町の渡辺利綱町長は細野豪志環境相らとの会合後、現地調査を受け入れる発言をした。
国が3月、大熊町などに中間貯蔵施設の設置案を提示した際には「早い段階から候補地を絞り込んだことは不愉快だ」と反発したが、渡辺町長は住民同意についても「ある程度意見は聞く」とだけ述べ、全町民の同意取りつけは必ずしも必要がないとの姿勢を見せた。
しかし、大熊町民の間には9カ所もの中間貯蔵施設候補地の提示に驚きや反発が広がった。
page: 2
会津若松市の仮設住宅で暮らす冨田英市さん(69)の自宅は候補地の一つの同町夫沢地区。いずれは帰郷したいと願うが、「自分の地区に施設ができれば永久に帰れなくなる」と困惑する。福島第1原発から南約4キロに自宅がある吉田恵美子さん(62)は「勝手に調査されたらたまらない」と憤る。
一方、同町内に中間貯蔵施設設置を求める署名活動をしている前町議の木幡仁さん(61)は「県内の除染が進む」と候補地選定を評価したが、「このまま最終処分場になる可能性もあり、議論が必要だ」と警戒感も示している。【泉谷由梨子、蓬田正志】
--転載ここまで--
- 関連記事
-
- フクイチ事故の核燃料デブリは未だに誰も見ていない。 (2012/10/26)
- 子供たちは、未来はどうなるのか。知ってるんだろ? (2012/10/07)
- 民主党代表選に野田佳彦が再選するという不幸な現実 (2012/09/21)
- 「30年代原発ゼロ」の文言は閣議決定には盛り込まなかった。 (2012/09/20)
- 福島県、子供の甲状腺検査で36%に、異常を発見 (2012/09/11)
- 100%フル稼働のイラン・ブシェール原発は大丈夫かなぁ (2012/09/06)
- 8月30日、大阪ガレキ説明会で何が起こっていたのか。 (2012/08/31)
- フクシマを最終処分場にするべく忍び寄る影。 (2012/08/20)
- 原爆を落とした側が地震ですぐに壊れる原発爆弾装置を仕掛けていった。 (2012/08/07)
- 原子力規制委員会人事と国会事故調国会招致拒否。 (2012/08/03)
- 消費増税は今後発生しうる巨額賠償金に充てられるだろう。 (2012/08/01)
- 核燃料サイクル“迷走”の軌跡 (2012/07/24)
- 福島第一原発1号機で計測された最大線量は毎時10シーベルトではなく、本当は毎時10万シーベルトである。 2 核燃料デブリをモロに計測してしまった可能性 (2012/07/17)
- 原発再稼働に大義はない。 (2012/07/16)
- 非暴力に徹するデモの新しいかたち。 (2012/07/02)
スポンサーサイト
Category:福島第一原発事故
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURL