Home  > 原子力業界の不思議な事件 > 原子力業界の不思議な事件・311以降のまとめ

原子力業界の不思議な事件・311以降のまとめ

2012/03/30(Fri) 14:38

原子力業界の不思議な事件・福島便槽内変死事件
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-315.html



最近になってこんな話が出てきた。

sc0015.png


石井紘基議員が刺殺された理由は、石川県の原発用地買収を調べていたからだという。石井紘基刺殺事件は2002年10月に発生したのであるが、中部・関西・北陸電力と三電力会社キモ入りで推し進めてきた珠洲原子力発電所の白紙凍結は2003年12月である。真偽はともかく、石井議員がすっぱ抜いていても不思議ではないし、石井紘基刺殺事件自体が原子力業界の不思議な事件であっても不思議ではない。

今回のブログエントリでは311以降の原子力業界の不思議な事件をまとめてみたい。




2012年2月19日、「週刊東洋経済」編集長が東京都迷惑防止条例違反(いわゆる痴漢)で逮捕された。20代と30代の女性会社員の下半身を触った疑いである。


時事ドットコム:「週刊東洋経済」編集長を逮捕=電車内で女性の下半身触る-警視庁
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012021900015

 電車内で女性の下半身を触ったとして、警視庁大森署が東京都迷惑防止条例違反容疑で、「週刊東洋経済」編集長の三上直行容疑者(46)=横浜市磯子区峰町=を現行犯逮捕していたことが18日、同署への取材で分かった。容疑を否認し、「酒を飲んでいて覚えていない」と供述しているという。
 逮捕容疑は17日午後11時すぎ、JR京浜東北線の大井町-大森駅間を走行中の電車内で、20代の女性会社員の下半身を触った疑い。
 同署によると、三上容疑者は電車内で30代の女性会社員の下半身も触っていたという。男性会社員に取り押さえられ、同署員に引き渡された。(2012/02/19-01:28)

--転載ここまで--


これはただの痴漢事件なのだろうか。どうも胡散臭い。

「週刊東洋経済」編集長は17日(金曜日)深夜23時に逮捕されたのだが、その週の月曜日、2月13日発売の号では『東京電力 偽りの延命』と題し、福島第一原発事故の当事者であり事業主の東京電力を糾弾する特集が組まれているのである。


10000019_01_132_L.jpg
2月13日発売の号の中吊り
↓↓
虎の尾を踏む
↓↓
編集長逮捕
↓↓
翌週の「週刊東洋経済」
5843b927.jpg
2月20日発売の号の中吊り




この、分かりやすいはなんというか。




「週刊東洋経済」の中で何かが変わったことは確かなようだ。痴漢容疑で逮捕された編集長は東京電力という虎の尾を踏んでしまったのだろう。逮捕されたのはJR大井町駅~大森の間であるが、大井町駅の隣が、かの植草一秀氏が嵌められた品川駅である。「週刊東洋経済」は編集長が逮捕されて明らかに何かが変わった。雑誌の中吊りを二枚並べてみれば、それは一目瞭然である。

「週刊東洋経済」の編集長は嵌められたのか?

誰だってそう勘繰りたくなる。



次は2012年1月4日に報じられた三重県南伊勢町議、上村康広さんが変死した事件である。この事件は自殺として片付けられたが、いかんせん不可解である。


南伊勢町議が車内で死亡 散弾銃が暴発か

 3日午後2時45分ごろ、三重県南伊勢町古和浦の牧場の駐車場で、同町議上村康広さん(64)が乗用車の運転席で胸に銃弾を受け、血を流して倒れているのを家族が見つけ、119番した。上村さんは搬送先の病院で死亡が確認された。

 伊勢署によると、上村さんが所有する散弾銃が車外の運転席近くで見つかった。薬きょうが近くに残されるなど直前まで銃を使っていた形跡があり、車の外から撃たれた跡がないことなどから、伊勢署は銃が暴発した可能性が高いとみて調べている。

 同署によると、上村さんは3日午前10時半ごろ、カラス駆除のため、経営する牧場に1人で自宅から出掛けた。胸のほかに目立った外傷や衣服の乱れはなかった。車内から天井に向け弾が当たった痕があり、発見時に車のドアは開いていたという。

 上村さんは1991年6月に旧南島町議として初当選し、99年6月に同町議会議長に就任。地元に中部電力が建設を計画し、後に断念した芦浜原発の反対運動を主導した。(共同)

--転載ここまで--


銃身が長い散弾銃で自殺できるだろうか。

上村さんは中部電力芦浜原発の建設を主導した、いわば反対のリーダー的存在であった。本当に自殺だろうか。そもそも散弾銃で自殺などできるのだろうか。

原発建設反対派の主導的立場にあった町議が変死体で発見され、自殺として片付けられる。まさしく、原子力業界の不思議な事件である。




もう一つ、2012年1月26日に報じられた千葉科学大学危機管理学部の小川信行教授が神戸市中央区で変死した事件を取り上げておきたい。今回の中で、最も象徴的な原子力業界の不思議な事件である。


千葉科学大教授が北野の路上で病死 神戸 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120126/hyg12012602050002-n1.htm

2012.1.26 02:04

20120225103448_120.jpg

 25日午前2時55分ごろ、神戸市中央区北野町の路上で「急病の男性がいる」と通行人(25)から119番があった。生田署員が駆けつけたところ、男性が倒れており、病院に搬送されたが死亡が確認された。

 同署によると、男性は千葉科学大(千葉県銚子市)危機管理学部の小川信行教授(68)。行政解剖の結果、死因は病死と判明した。小川教授は独立行政法人「防災科学技術研究所」(三木市)で24日午後に開かれた会合に出席するため23日から同区北野町のホテルに宿泊していた。

 同大によると、小川教授は地震工学が専門で、日本原子力学会などに所属しているという。

--転載ここまで--


小川教授は日本原子力学会に所属し、核燃料安全専門審査会に名を連ねている。

Screen Capturefff


これだけでも原子力業界の不思議な事件なのであるが、小川教授はこれだけではなかった。原子力プラントの耐震に関する研究、さらには聞き配管系の耐震安全裕度評価に関する研究をしていたのである。

東電は相も変わらず『想定外の津波が福島第一原発の三炉が壊れた原因』だと言って憚らない。多くの専門家が津波到達前に地震で壊れていたのではないかと指摘しているし、外部電源喪失だって重要な原因の一つである。しかし東電は地震も外部電源喪失も福島第一原発事故の主因であることを頑なにまで認めようとしないのである。







とにかく東電は、「想定外の津波で原発が壊れた」ことにしないといけないのである。地震と外部電源喪失が事故の要因であっては困るのである。

以前エントリした福島第一原発事故の真相に迫る! 8 主蒸気逃し安全弁が機能不全に陥ったわけで触れたが、福島第一原発の一号機に関しては地震や津波、外部電源喪失以外に、もう一つ原因があるのではないかと考えている。非常用復水器の戻り配管が接続されている再循環ポンプ配管がその部分である。

311の本震によりスクラム停止した1号機は津波到達までに非常用復水器が起動した。その際に、非常用復水器タンクに貯められていた冷却水(常温水)は接続先である再循環ポンプ配管に向かって一気に流入することになる。

1号機の非常用復水器は作業員が55℃/hを遵守すべく手動で止めたと説明されている。だが、当方はそうは見ない。理由は、非常用復水器を起動させた時の再循環ポンプ入り口の温度差である。


201112260652442f4_20120330143128.jpg


150℃と130℃。非常用復水器が起動し、再循環ポンプが常温の水で一気に冷やされたのだが、55℃/hどころの騒ぎではない。脆性破壊と老朽化を踏まえれば、再循環ポンプ配管は致命的なダメージを受けていても不思議ではない。しかし、悲しいかな、東電も事故調も、このことには全く触れていない。

小川信行教授は、非常用復水器起動による再循環ポンプ配管の配管破断に触れてしまい、暗殺されたのではないか。そう考えるのは邪推だろうか。



関連記事
スポンサーサイト



Tag:福島第一原発事故 

Category:原子力業界の不思議な事件

comment(1trackback(0

だれが殺したのか?

2012/03/30(Fri)22:45

いったいどの組織が殺人を行っているのだろうか?CIA?電通殺人部隊?ヤクザ?民団?創価学会?統一教会?どの結社だろうか?そこが分かればありがたいのだが。

名前:ブルーEB (URL) 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
Decoration
非公開コメント


トラックバック

トラックバックURL


▲このページのトップへ