Home  > 未分類 > 【そこまでやって委員会テキスト化】 高速料金1000円の欺瞞[2009.04.05] 山崎養世

【そこまでやって委員会テキスト化】 高速料金1000円の欺瞞[2009.04.05] 山崎養世

2009/10/18(Sun) 07:46

『たかじんのそこまで言って委員会』(ytv系)でも放送をはばかる様なネタを動画で配信しているのが、『週刊たかじんのそこまでやって委員会』である。
『たかじんのそこまで言って委員会』は東京じゃあまず放映されないだろうって思うような内容を議論したりクソミソにこき下ろすなかなか面白い番組である。けれど、たかじんの意向で東京では放映されないため、後日ユーチューブやVeohで見るしかないが、まあ暇の潰せる番組である。

週刊たかじんのそこまでやって委員会


【動画】高速料金1000円の欺瞞[2009.04.05] テキスト化

山崎 養世 やまざきやすよ【シンクタンク代表】
76_pic.jpg 76_txt.gif



◆ なぜ政府は追加経済支援として高速料金を千円に?
なぜ千円なのか。これはたぶん最初に三割引ぐらいから始まった話だと思いますよ。ようするに全部無料にしようと思えばできるんですけれど、そうなっちゃうと民主党と同じ政策になっちゃいますよね。そうすると、三割引ぐらいがいいと。全部三割引にしちゃうと薄まっちゃうでしょ。はっきり見える効果がないから、そうすると、じゃあどうしようかと、休日の乗用車だけにしてみたら、そしたらはっきり見えてくるから、そうすると乗る人が増えるだろうってことでしょうね。それとまあもうひとつ言える事はETC確実に売れますよね。

◆ 無料にできない背景にETC!?
完全に無料になったらETCは要らないわけですよね。(高速千円の恩恵に預かりたければ)ETCを買わなきゃいけないわけですから、利権というか、そういうビジネスになっているわけでしょうね。

◆ 高速道路を有効利用できていない現状・・・
自民党は本当は国土の均衡ある発展って言ってきているわけですよ。だから高速道路が使えないままになっているから、そうすると地方の人はものすごく困っているわけですよね。大動脈である高速道路が(無料で)使えるようになると、もっと地方の人は生活も楽になる。たとえば救急車とか(無医村とかに)簡単に行けるようになってくる。すると地方は住みやすくなってきて人も増えていく。好循環になる。そろそろですね、民主党が言ったからだとか、自民党がどうだからとか言ったことじゃなくて、もういっぺんゼロから見直して、今国民が元気になるのはどっちかということを考えて無料にしないとダメだと思いますよ。
QS_20091018-070417.jpg

◆ そもそも高速道路を無料にするのは可能なのか?
高速道路を走っている人は税金を払っているんですよね、当然、ガソリン税だとか自動車税だとか、これ、二兆円近く払っているんですよ。(そのお金が)どこに行っているのかというと一般道路に行っちゃってるんですよね。アメリカでもドイツでも高速道路は無料なんですよね。通行料はないんですよ。でもタダで出来ているわけじゃないんですよ。その財源をどうしているのかというと、大体は高速道路を走った人の税金で高速道路を作っているから他の道路と同じように通行料を取らないで無料だということなんです。だから普通の道路にするだけの話なんで、高速道路無料化は非常に簡単にできるんですよ。
QS_20091018-070450.jpg

たとえば猪瀬直樹さんなんかは一般の人の税金を無料化につぎ込むのか、というけれど、実はまったく逆なんですよね。ようするに高速道路を走っている人からは税金で二兆円ぐらい取って、その上高速料金で二兆五千億円ぐらい取って、計四兆五千億円も取っちゃってるんですよ。いっぱい取って、その半分は一般道路を整備する方に回してきてるから。もうちょっと高速道路のユーザーは怒らなきゃいけないですよね。こういうことがわかっているのなら。

◆ なぜ高速無料化が実現しなかったのか?
どうして無料にならなかったのかというと、名神や東名を作るとき、それぞれ借金をしたんですよ。これを高速料金で返したら無料にしますよという約束だったんです。名神高速と東名高速をあわせると4600億円で建設されたんですよ。だけど今までに徴収した高速料金は8兆円も取っているんです。だから借金はとっくに返しているんですよ。だから本当はここも無料にしなきゃいけないんです。
QS_20091018-070803.jpg

だけどプール制っていう制度が1972年にできちゃって、ようするに名神で浮いた黒字を北海道とか九州とか、どこの高速道路を作るのにも使っていいよ、と。あるいは、一般道路に税金を横流しする。ようするにいっぱい取って他のところに流用してしまうということが40年くらい前にできて、それが今までずっと続いてしまっているということなんですよ。

◆ 道路公団の名ばかりの民営化・・・
これに民営化と言えどメスをいれて無いから借金が処理できないんですよね。借金の処理をきちっとすれば無料にせざるを得ないんですよ。それをたとえば(高速無料化になると)サービスエリアやパーキングエリアに外からいろいろと入れますでしょ。ショッピングセンター作るとか不動産の開発をやる。それで売ってしまうことができるわけですよね。会社として売ったり投資として売ったりとか。あと霞ヶ関の埋蔵金と言われるものの中からだって半分ぐらい使えるわけですよ。そうするとさっき言った様に高速道路のユーザーが払っている税金を高速道路のために使っていないですよね。これを(ちゃんと有効に)使えばいいんですよ。

◆ 高速道路無料化の経済効果・・・
(高速道路無料化で)一番大きいのは経済効果。国会で国土交通大臣が民主党の馬渕議員の質問に答えたんですけれどもね、7兆8000億円の消費効果があると。定額給付金で2兆円でしょ。だけれど高速道路無料化は、その四倍の効果があるんですよね。だから高速道路無料化っていうのは本当はものすごく効果があるんですよ。それもトラックやバス、そういった営業車両(がコストダウンし)、物の値段が安くなるになっていくんですよ。そうするとどんどん(経済)が活発になっていく、平日休日限らず毎日の生活で使えるようになる、そういったことも考慮していくと(高速料金が高かったから)行けなかったところにも行けるし、簡単に通勤もできるようになってくる。すると住むところとかオフィスを構えるところとか仕事するところももっと広がるんですよね。それがさらに大きな経済効果を生んでいくので、これだけ日本の経済が弱っているのだったら無料化は早くしなければ駄目ですよ。(高速道路無料化は)先進国の常識なんですよ。アメリカもイギリスもドイツも基本は(高速道路は)無料なんです、大都市に入るときだけとか有料なんで、首都高とか阪神とか無料にしたら混んでしまうところ以外は全部無料開放しようと。そのほうがすっきりさわやか全国全部無料にしてあげるということが一番大きい経済政策になると思いますよ。【山崎養世】


テキスト化について
動画の文字起こしは発言に忠実にタイプしているが、そのままでは意味不明な箇所も出てきてしまうので、てにをは、こそあど言葉の間違いやらをある程度修正させてもらった。なお()内の補足に関してはジェスチャーや文脈の前後関係を参考にした。
関連記事
スポンサーサイト



Category:未分類

comment(0trackback(0

コメントの投稿

コメントの投稿
Decoration
非公開コメント


トラックバック

トラックバックURL


▲このページのトップへ