Home  > Archive > 2012/09

Archive list

2012/09Archive list

同志社女子大職員殺害事件の容疑者逮捕。本当にこの男が犯人なのだろうか。

2012/09/30/(Sun) 19:09

1348935991390.jpg
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120921/waf12092103140002-n1.htm

2012.9.21 03:14 [殺人・殺人未遂]

21日午前0時ごろ、京都市左京区下鴨下川原町の路上で、近くに住む同志社女子大学職員、荒川孝二さん(36)が倒れているのを、京都府警下鴨署員が見つけた。荒川さんは病院に搬送されたが、胸に刺し傷が数カ所あり、間もなく死亡が確認された。京都府警は殺人事件とみて捜査している。

府警などによると、午前0時前に、荒川さんとみられる男性から110番があり、うめき声だけが聞こえてきたため、同署員が現場付近に急行。路上であおむけに倒れていた荒川さんを発見した。胸の中央部に複数の刺し傷と、顔にも切られたような傷があった。発見時、すでに心肺停止だったという。

荒川さんはピンクのポロシャツに黒のジーンズ姿。右手に携帯電話、左手に車のカギを持った状態で倒れていた。府警は奪われた所持品がないか、調べている。凶器は見つかっていない。

遺体から15メートル離れた場所には、荒川さんの自家用車の赤色レガシィが、エンジンがかかった状態で止められていた。車はロックがかかっており、荒川さんがキーレスエントリーのボタン操作をした可能性があるという。

現場は下鴨神社の西約150メートルの閑静な住宅街。

--転載ここまで--


同志社女子大職員殺害事件の犯人が捕まった。2012年9月20日に通り魔に襲われ命を落とした同志社女子大職員の荒川孝二さん(36)の同僚で上司にあたる人物だ。同志社女子大の研究推進センター次長の立場にあった。


1348935975774.jpg
 
【女子大職員刺殺】殺人容疑で同僚の59歳男を逮捕 京都府警 - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120929/waf12092914250017-n1.htm

京都市左京区の路上で20日、同志社女子大の職員、荒川孝二さん(36)が刺殺された事件で、京都府警下鴨署捜査本部は29日、殺人容疑で、同市伏見区竹田西段川原町、同大教育・研究推進センター次長、天野祐一容疑者(59)を逮捕した。「すみません、やりました」と容疑を認めている。

---------------------抜粋



さらに、この59歳の研究推進センター次長は文科省のOBであった。



【女子大職員刺殺】元文科官僚、真面目で温厚… 天野容疑者、事件後も通常通り出勤(1/2ページ) - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120929/waf12092922180033-n1.htm

天野容疑者は東京都出身で青山学院大卒。昭和56年に文部省(当時)入省し、学校法人調査課などを経て、平成13年から大学入試センター事業部長も務めた。山形大総務部長を経て、16年から同志社女子大で勤務していた。

---------------------抜粋


刺殺された荒川さんは死の直前に警察に電話を掛け、荒川さんが絶命した後もつながっていた。荒川さんは刺殺される直前に、こんな言葉を残している。



【女子大職員刺殺】通報中に刺される? 直前に男と会話 - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120923/waf12092300190000-n1.htm

 荒川さんは、男と言葉を交わした直後の20日午後11時55分ごろ、自ら110番したとみられる。「変な人が包丁を持っている」と話した後、しばらくして悲鳴が上がり、約20秒後にはうめき声に変わったといい、府警は通報中に刺された可能性があるとみている。

---------------------抜粋


文科省OBの研究推進センター次長のことを荒川さんが知らないわけがなく、文科省OBで研究推進センター次長を『変な人』呼ばわりするだろうか、という素朴な疑問がある。少なくとも、文科省OBでありセンター次長の立場にあるよく知る人物が殺しにきているのだから、荒川さんはその名前を遺すはずであり、『変な人』というのは、どうも、合点がいかない。

事件の翌21日の報道を紐解いてみる。


【女子大職員殺害】路上に血だまり、世界遺産に近い閑静な住宅街で一体何が…  - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120921/waf12092110270009-n1.htm

 飲食店経営の男性(63)は、深夜に男性の『ギャー』という悲鳴を聞いたという。「ほどなく、2~3人の男が声を荒らげて何か言っていたようだった。内容はわからなかったが『普通ではないな』という感じはした」と話した。

---------------------抜粋


【女子大職員刺殺】「包丁を持った変な人が…」自ら110番 刺し傷は肺に 京都府警 - MSN産経west
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120923/waf12092307120001-n1.htm

また、複数の刺し傷の一部が心臓や肺にまで達していたことも判明。同日午前0時ごろには、荒川さん方の車が投石被害を受けていたことが分かっており、犯人がそれほど面識のない荒川さんに、一方的な恨みを抱いていた可能性も浮上している。

---------------------抜粋


目撃情報によれば、複数犯の可能性は否定出来ないし、致命傷を負わせていることからプロの可能性も否定出来ないはずだ。本当に、この文科省OBの同志社女子大センター次長が荒川さんを殺害した犯人なのだろうか。




関連記事
スポンサーサイト



Category:考察シリーズ

comment(1trackback(0

民主党代表選に野田佳彦が再選するという不幸な現実

2012/09/21/(Fri) 21:46

なんだかんだ原発ゼロを実現させられるのは原口一博しかいない。


2012年9月19日、新宿駅前では原口一博以外の赤松、鹿野、野田の3候補が容赦無い罵声を浴びせられていた。街頭演説特有の長ったらしい言い回しは『帰れ!帰れ!』コールが掻き消し、現場は怒号に包まれていた。とんだとばっちりを受けるはめにあった赤松と鹿野は、野田政権になってからの民主党の数々の愚策により、国民を本気で怒らしてしまったのだと思い知ったことだろう。民主党の国会議員は今すぐに泥舟から降り、本気で怒っている国民の怒りを冷まさなければいけない。怒りを冷ますにはただ一つ、原発ゼロへの道筋を立てることである。

原発というのは現文明の最先端の極致なのだろう。たかが数キロのウランを燃やすだけで生み出される年間三兆円の利益は、日本の経済の一部といっても過言ではないのかもしれない。だから、経済界や財界は、原発ゼロに猛反発した。ただ、底辺にいる国民の一人ひとりには、原発が生み出す札束など全く関係がない話である。みんな福島第一原発事故の当事者としての自覚を持っているからこそ、原発ゼロを望むのである。

野田政権は2030年代に原発ゼロを目指すという道筋を立てたが、核燃サイクルは棚上げにし、新規と増設は認めないとしながらも建設途中であった大間原発や島根原発3号機の工事は再開し、先に発足した原子力規制委員会は若い原発を再稼働させる気満々のようである。原発ゼロの方針と真逆をいくこれらの施策に対する国民の反発が新宿駅前で民主党代表選候補者たちに罵声を浴びせたのである。蓋を開けてみれば、2030年原発ゼロを目指すという国の方針は閣議決定すら見送られることになっていた。

[広告] VPS


実に、2030年原発ゼロを目指すという国の方針の閣議決定が見送られたことは、非常に重要な意味を持っている。動画の中で説明があったように、閣議決定というのは民主党が下野することになっても次期政権に受け継がれる決め事である。2030年原発ゼロを目指す国の方針の閣議決定が見送られたということは、すなわち、民主党が下野した後の次期政権が簡単に覆せることをも意味している。次期衆院選で第一党に復帰すると目される自民党も代表選が開かれているが、候補者は一様に原発ゼロは目指さない考えである。


x2_e9d2d50 (2)
自民党は原発ゼロを目指さない。


さて、本日投開票が行われた民主党代表選であるが、野田佳彦の代表再選が決まった。


kq.jpg


これで次期衆院選での下野は確定的、自民党が単独与党にならないまでも、第一党になることはもはや逃れられない情勢になった。そして、必ずや『2030年原発ゼロ』を凍結、もしくは白紙撤回させ、福島第一原発事故以前のように、アメリカのために原発を促進していくだろう。原発ゼロという日本国民の悲願は、実現できる日は訪れるのだろうか。


【民主代表選】「うそつきドジョウ」「未来見えない」福島の被災者冷淡 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120921/dst12092121400013-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter

 「福島の再生なくして日本の再生はございません」と絶えず強調してきた野田首相。だが被災地からは再選に厳しい声もあがった。

 「賠償について住民説明会で柔軟な姿勢を示しても、東京に帰れば否定する。被災者より官僚が大事なんじゃないのか」。福島県富岡町からいわき市の借り上げ住宅に避難する無職、坂本正一郎さん(64)は裏切られたと感じている。「うそつきドジョウでは福島も日本も再生できない」と吐き捨てた。

 代表選では原口一博元総務相に期待していた。「野田さんは原発再稼働したかと思ったら、反対のデモ団体に面会したり、態度に一貫性がまったくない。原口さんは若いからしがらみが少ないと思ったが…。この3年間を見ると民主党自体がもうだめだ」と話す。

 原発作業員用の弁当の宅配会社を経営する富岡町出身の遠藤義之さん(40)は「解散の先延ばしも福島のためであってほしいが、一日でも長く政権にいたいだけでは、と勘ぐりたくなる」と話した。

 一方、消費税増税を進めた手腕に期待する声も。大熊町から会津若松市に避難している無職、鈴木宮貴さん(83)は「野田さんは重要だと決めた課題はやりとげる人」と期待を込めながらも、「福島の復興を重要だと思っているのかどうか…」と語った。

--転載ここまで--
関連記事

Category:福島第一原発事故

comment(0trackback(0

「30年代原発ゼロ」の文言は閣議決定には盛り込まなかった。

2012/09/20/(Thu) 07:17





民主党代表選を控えた9月19日、新宿駅前の街頭演説で我が国の総理大臣は罵声を浴びせられ、帰れコールは最後まで止むことが無かった。この男は自分に向けられている怒声を理解しているのだろうか。ここまで来ると、人間離れしてすら思える。野田佳彦。誰がこの男を総理大臣にしたのだろうか。

しかも、この男、消費増税を次期衆院選のマニュフェストに公約として明記するとかホザいている。よほど有権者を舐めきっているか、馬鹿にしているようである。どこの誰が、少なくない身銭を切らされる政策を掲げる政党に票を入れるのか。


消費増税、公約に明記=野田首相時事通信9月12日 18時3分配信

野田佳彦首相は12日の民主党代表選候補者による公開討論会で、消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%にする消費増税関連法に関し、「通った法律を実現するということはマニフェストに書かなければならない」と述べ、民主党の次期衆院選マニフェスト(政権公約)に増税方針を明記すべきだと強調した。

民主党内には、消費増税法への対応をめぐる党の分裂以降も増税慎重論があり、党経済財政・社会調査会がまとめたマニフェストの素案は消費増税に触れていない。

--転載ここまで--


誰がこんなクソ政党に投票するのか。日本国民全員が消費増税を受け入れた前提の話だから、なおさら腹立たしい。ほんと、馬鹿にするのもいい加減にしてもらいたい。個人的には、消費増税分の税収は、福島第一原発事故がもたらす海洋汚染の賠償へと回されると思う。税と社会保障の一体改革と美辞麗句を並べるが、社会保障に回される確約は何一つない。


ところで、先日、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指すというエネルギー・環境会議での政府決定が公表された。福島第一原発事故の当事国である日本は世界に先駆けて、原発即刻廃炉、原子力エネルギーからの脱却、原発を電力需給のあてにしない等々、政府決定がなされてしかるべきではあるが、決断を先送りにした感も否めない。しかし、原発稼働ゼロは脱原発を望む多くの国民の声を汲めば当然の目標である。


朝日新聞デジタル:「2030年代に原発ゼロ」新エネ政策決定 野田政権 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY201209140362.html

野田政権は14日のエネルギー・環境会議で、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す新しいエネルギー政策「革新的エネルギー・環境戦略」をまとめた。東京電力福島第一原発事故を受けて高まった「脱原発」の世論を踏まえ、原発政策を大きく転換。ただ、具体的な道筋は明記せず、情勢に変化があれば見直す可能性も示した。

14日に首相官邸で開かれたエネルギー・環境会議には野田佳彦首相や古川元久国家戦略担当相、枝野幸男経済産業相ら関係閣僚が出席。首相は「新たなスタートラインに立つことができた」と強調する一方、「あまりに確定的なことを決めてしまうのは、むしろ無責任な姿勢だ」とも語った。

革新的エネルギー・環境戦略は政権が進める中長期のエネルギー政策の大枠を描いたもので、「30年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」と定めた。実現に向け、「40年廃炉」の厳格適用▽原子力規制委員会が安全を確認したもののみ再稼働▽新増設はしない――という3原則を提示。太陽光や風力などの再生可能エネルギーの発電量を30年までに3倍にするなど、原発への依存を薄めていく。

--転載ここまで--


暫定的にでも、原発稼働ゼロが目標として定められれば、当然、使用済み核燃料をMOX燃料に再処理する必要はなくなる。永久機関のような印象を受ける核燃サイクルなどは無用の長物だ。しかし、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指しながらも、核燃料サイクル政策の見直しは先送りするようである。


「2030年代原発ゼロ」決定 新設・増設一切認めず
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220914042.html

政府は、2030年代の原発ゼロを実現するため、原発の40年運転制限を守ることや、新設や増設は認めないこと、再稼働は原子力規制委員会の安全確認を得たものに限るという、3つの基本原則を掲げました。ただ、原発をゼロにした場合、使用済み核燃料の再処理事業が宙に浮くため、核燃料サイクル政策の見直しは先送りします。政府は、枝野経済産業大臣を青森県に派遣し、一連の政策を説明するとともに、青森県を最終処分地にしないことを重ねて伝える(註・フクシマを最終処分場にするつもりなのだろう)方針です。

---------------------抜粋


はて。

ところで、「2030年代に原発稼働ゼロ」と逆行するのが、工事が中断されていた大間原発と島根3号機の建設継続をエダノが認めたということである。「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指し、新設も増設も認めないと政府が決めたのに、建設途中だった原発プラントの工事を再開する?全く辻褄が合っていない。


「原発ゼロ」ほころび拡大 大間・島根建設認める :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXDASDF1500S_V10C12A9NN1000/

枝野幸男経済産業相は15日、Jパワーの大間原子力発電所(青森県大間町)と、中国電力の島根原発3号機(松江市)の建設継続を容認する考えを表明した。ただ、大間原発などが稼働すれば、廃炉は2050年代にずれ込む。30年代に原発稼働ゼロをめざす政府方針と整合性がとれず、政策は早くもほころびが広がり始めた。

 「(建設の)許可を取り消すとか、新たな手続きを加えるとかいうことは考えていない」。枝野経産相は青森県の三村申吾知事らに対し、東日本大震災後に工事を止めている着工済みの国内原発について、建設の再開を容認する考えを閣僚として初めて示した。

---------------------抜粋


もう一つ、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指しながらも、原発を「重要電源として活用する」ことと、原発の海外輸出を継続していくようである。


原発輸出は継続=政府

政府は14日策定した革新的エネルギー・環境戦略の中で、「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指す過程で安全性が確認された原発を「重要電源として活用する」と同時に、「諸外国が希望する場合には、世界最高水準の安全性を有する技術を提供していく」と明記し、原発輸出を継続する方針を示した。(2012/09/14-20:28)

--転載ここまで--


はあ?


「2030年代に原発稼働ゼロ」を目指しながらも、それまでは重要電源として活用するというのは、つまり、2030年直前までフル活用するつもりだということである。原発ゼロを目標に掲げたのにもかかわらず、原発稼働が前提である核燃サイクルは継続される。新設、増設は認めないとしながらも大間原発と島根原発3号機の建設は継続する。全く、言ってることとやってることが真逆である。

結局、「2030年代に原発稼働ゼロを目指す」というのはなんだったのか。新宿駅前で野田が帰れコールと罵声を浴び続けられた日の同日、こんな記事が報じられた。


「2030年代に原発稼働ゼロ」事実上見送り : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120919-OYT1T00624.htm

政府は19日、将来の全発電に占める原子力発電の比率について「2030年代に原発稼働ゼロ」との目標を掲げた革新的エネルギー・環境戦略の閣議決定を事実上、見送った。


同戦略の文書の決定を避け、今後の方針についてのみ閣議決定した。原発のある自治体や米国などから「原発ゼロ」に批判が集まったため、あいまいな形での取りまとめを図ったとみられる。

閣議では、エネルギー戦略について「新戦略を踏まえて、責任ある議論を行い、柔軟性をもって不断の検証と見直しを行いながら、遂行する」との方針を決定した。「30年代原発ゼロ」の文言は閣議決定には盛り込まなかった。

古川国家戦略相は、「原子力委員会の原子力政策大綱や規制改革会議の規制改革推進の答申など、これまでもこういう形がとられている」と過去にも同様の事例があったと説明。藤村官房長官も「(閣議決定は)エネルギー政策を遂行するため、今後のプロセスを見据えたもの」として、新戦略をあいまいにしたものではないと説明した。

(2012年9月19日11時56分 読売新聞)

--転載ここまで--


つまり、「2030年代に原発稼働ゼロ」は別な解釈をすれば、「2030年までは原発をフル稼働させてもOK」という意味になり、結局のところ、原発を使い続けるつもりのようだ。馬鹿にすんなや。野田政権は原発にかかわる重要な政治判断を何一つ残していなかったということである。野田佳彦は再選確実とみて余裕綽々だ。本当に野田佳彦を再選させていいのだろうか。



未来のために原発をなくす。原口一博は、フクイチ事故の真相究明に尽力した数少ない政治家のうちの一人である。今の候補者の中では、少なくとも、原発をなくす一番の努力をしてくれるはずだ。野田の千倍はましである。
関連記事

Category:福島第一原発事故

comment(0trackback(0

民主党代表選街頭演説、新宿駅前の野田かえれコール。

2012/09/19/(Wed) 23:05





何も見えない。何も聞こえない。


何も見えない。何も聞こえない。2
関連記事

Category:日の丸に問いかける

comment(0trackback(0

福島県、子供の甲状腺検査で36%に、異常を発見

2012/09/11/(Tue) 22:51


福島県、子供の甲状腺検査で36%に、異常を発見 前... 投稿者 Hatajinan



福島県、子供の甲状腺検査で36%に、異常を発見 後... 投稿者 Hatajinan


※昨年よりも甲状腺異常が増えている件。
A2iEFekCMAI-QoK.png



文春騒動の件

チェルノブイリ・ハートが福島で現実に起こっている。

福島の子供 35.8% に甲状腺のう胞やしこり
関連記事

Category:福島第一原発事故

comment(0trackback(0

松下忠洋郵政民営化・金融担当相が変死。安住淳が郵政金融相を兼務するというとんでもない事態に。

2012/09/10/(Mon) 23:17


今年6月、野田第二次改造内閣で、自見庄三郎から引き継いだ国民新党の松下忠洋郵政民営化・金融担当相が変死した。妻に宛てた遺書などからさっそく、『自殺』と報じられているが、眉唾である。


20120604_50.jpg


松下金融相、首つり自殺か…妻・首相らに遺書 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120910-OYT1T00781.htm?from=y10

10日午後4時45分頃、松下忠洋郵政改革・金融相(73)が東京都江東区東雲
しののめ
の自宅マンションで首をつっているのを、外出先から帰宅した妻が発見した。

松下金融相は港区の病院に搬送されたが、死亡が確認された。関係者によると、自宅からは野田首相、閣僚、妻宛ての遺書が見つかったという。警視庁東京湾岸署は、松下金融相が自殺を図ったとみて、詳しい状況を調べている。

松下金融相が金融庁での会議に出かける時間になっても家から出て来なかったため、警視庁の警護官(SP)と秘書官が自宅を訪れたところ、妻が外出先から帰宅。先に入った妻が、室内で首をつっている松下金融相を発見した。松下金融相はふだん一人暮らしだったが、この日は妻が訪れていたという。

松下金融相は旧建設省(現・国土交通省)出身。国民新党に所属し、衆院鹿児島3区選出で当選5回。今年6月の野田再改造内閣で郵政改革・金融相として初入閣し、同党の看板政策である郵政改革などに取り組んだ。

現職閣僚が死亡したのは、2007年5月に自民党の松岡利勝農相(当時62歳)が自殺して以来。

(2012年9月10日22時43分 読売新聞)

--転載ここまで--


松下金融担当相が自殺か - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120910/crm12091018240017-n1.htm


そして、当面の郵政民営化・金融担当相は安住淳現財務大臣が兼務するという。安住淳は国会でCDSに関する質問をされて、答えをはぐらかしていた光景を目の当たりにしたことある。ようするに、財務大臣には分不相応なのである。真性売国奴。財務省のパペット。とにかく、これは、はっきりいってとんでもない事態である。


dda44e0a5c3f714ab9de8ac07ae6114e.jpg 


松下氏死亡、安住氏が臨時代理…来月28日補選 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120910-OYT1T00864.htm

政府は10日、松下氏の死去に伴い、11日の閣議で安住財務相を金融相の臨時代理に充てる方針を固めた。

 一方、衆院鹿児島3区では、公職選挙法の規定により10月28日に補欠選挙が実施される。同日までに衆院が解散されれば実施されない。

(2012年9月10日22時11分 読売新聞)

--転載ここまで--


松下忠洋氏はかつて自民党で郵政民営化に反対した議員の一人である。2005年の衆院選では自民党の公認が得られず落選した。そんな松下忠洋氏を安住淳は郵政民営化・金融担当相に委任した。そして今日、自殺と報じられ、安住淳が郵政民営化・金融担当相を兼務する。どうしても策謀の匂いを嗅ぎとってしまうのである。
関連記事

Category:考察シリーズ

comment(2trackback(0

100%フル稼働のイラン・ブシェール原発は大丈夫かなぁ

2012/09/06/(Thu) 08:48


イランのブシェール原発のフル稼働が始まった。


最大出力で電力供給開始 イラン初の原発、欧米警戒 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090201001892.html

【テヘラン共同】イランの原子力庁は2日までに、同国初の原子力発電所、ブシェール原発(100万キロワット)が100%の出力で電力供給を開始したと発表した。設備の安全性に関する試験を実施するとしており、最大出力を継続するかどうかは明言しなかった。イラン学生通信などが伝えた。

イランは原発の建設を進める意向を示しており、核燃料製造の名目でウラン濃縮活動などをさらに拡大するとみられる。核の軍事転用を懸念する欧米やイスラエルが警戒を強めるのは必至だ。

20120903k0000m030092000p_size5.jpg 

--転載ここまで--

イランは”核兵器製造疑惑”をもって欧米諸国から敵対視されているが、原子力の平和利用は世界で認められた権利である。『核兵器を保持する可能性がある』という未確定な理由だけで戦争をおっ始められたらたまったものではない。先のイラク戦争でも『大量破壊兵器を保有している可能性がある』という未確定な情報を理由にイラクに攻め入りサダム・フセインを処刑したが、結局大量破壊兵器は存在しなかったではないか。

イランに核兵器を持たせたくないのはイスラエルである。実際にイスラエルは国営の諜報機関を使い、イランの核開発の技術者を次々に暗殺している。





イスラエルはイランの報復の核攻撃を極端に恐れているふしがある。イランには核兵器を持たせまいと欧米諸国を巻き込んでイランの核開発に圧力をかけている。今やいつ攻撃が始まってもおかしくない状態ではあったが、イランに軍事侵攻したというニュースは聞こえてこない。というのも、イランは核開発に圧力を掛けられながらも(Stuxnet対策をほどこした)新型の遠心分離機を3000台稼働させ、国産燃料棒を装填するまでに至っているのである。





イスラエルは米軍の威を借りながらも、報復の核攻撃を恐れる余り、影の戦争を水面下で続けることにしたようだ。そこにきてのブシェール原発フル稼働である。嫌な予感がするのも、致し方ない。



2010年6月17日。ベラルーシのアンチウイルス会社がマルウェアを発見。イスラエル国営の諜報機関と米軍が共同で開発した、stuxnet(スタクスネット)である。インフラ破壊兵器。サイバースーパーウエポン。Stuxnetはイランの遠心分離機を1000台破壊した実績をもって知られている。


マルウェア Stuxnet(スタクスネット) について
http://www.nca.gr.jp/2010/stuxnet/

ISIS (Institute for Siceince and International Secuirty) から、レポート "Did Stuxnet Take Out 1,000 Centrifuges at the Natanz Enrichment Plant? Preliminary Assessment" が公開されました。このレポートによれば、 『2009年後半から2010年初めにかけて、イランのNatanzにある核燃料濃縮工場において、約1,000台の遠心分離装置の入れ替えを行ったことと、 このように比較的短期間に大量の遠心分離装置が不調をきたしたことから、その原因のひとつに Stuxnet マルウェア感染の可能性を指摘しています。』
---------------------抜粋


Stuxnetについては、前に、福島第一原発事故の真相に迫る! 4 〈スタクスネットが世界中の原発をメルトダウンさせる?!〉で取り上げた。311の九ヶ月前のフクイチ2号機は外部電源を30分もの間喪失させてしまったのだが、外部電源喪失事故のメカニズムと、イランの遠心分離機を攻撃するStuxnetの仕組みに類似性をみるのである。

TKY201101160347_20120906083403.jpg



少しフクイチ2号機事故に触れておこう。2010年6月17日(Stuxnetがベラルーシのアンチウイルス会社に確認された同日である)、14時52分ごろ(311は14時46分。6分しか違わない)、福島第一原発の2号機で、発電機界磁遮断機の警報トリップにより、原子炉がスクラム停止した。発電機→タービン→原子炉が自動停止。すぐさま内外部電源の切替リレーが行われ、外部電源が所内に供給される手はずであったが、瞬間的な誤信号により所内が通電していると勘違いした外部電源側遮断機がインターロックしてしまい作動しなかった。結果、外部電源を30分喪失させ、原子炉水位を2メートル低下させた。原子炉圧力容器や周辺配管を常温水で急激に冷やすHPICが自動起動するL-2まであと40センチメートルと迫っていた。



20110916103828496_20120906083403.png

原子炉水位5466
青が通常水位で赤の下がL-2(原子炉水位低)上がフクイチ2号機の原子炉水位。HPCI自動起動まで40センチメートルであった。



福島第一原発事故の真相に迫る! 1 〈2010年6月17日フクイチ2号機事故とベント隠し〉

福島第一原発事故の真相に迫る! 2 〈フクイチ2号機事故の推定経過と撤去された系統安定化装置〉


Stuxnetはイランの核開発を阻む目的で生み出されたとされているが、ウラン濃縮施設の遠心分離機のみがターゲットというわけではなく、オートメーション化された産業インフラのシステム制御が攻撃対象になる。このコンピューターウイルスはイランの核開発を阻むというよりも、原発を破壊するために生み出されたのではないか。そう疑うのも、Stuxnetの特徴の一つに、施設に異常が生じてもモニターは正常値を示すというものがある。

イランの核開発を阻止したコンピュータウィルス「スタクスネット」がすごすぎる - Future Insight
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20110626/1309017726

核施設や原発プラントは自動制御で運転される。運転員は遠隔地でモニターを眺めているだけだ。モニターが正常であれば、遠隔地にいる運転員は異常があるなど微塵も思わないだろう。イランの遠心分離機の例を挙げれば、最終的には遠心分離機が1000台故障した。PLCのモニターが正常を示しているのであれば、異常をきたしたまま何時間も放置する可能性だってありえるのである。

実に、『施設に異常が生じてもモニターは正常値を示す』というStuxnetの特徴はアメリカ・スリーマイル島原発がメルトダウンに至った経緯と相通じるものがある。

スリーマイル島原子力発電所事故 - Wikipedia

TMI事故では、運転員が蒸気配管の『開固着』に気付かず蒸気を駄々漏れさせ、そのまま長時間放置してしまいメルトダウンに発展させた。Stuxnetの『施設に異常が生じてもモニターは正常値を示す』という特徴は、まさにTMI事故のようなプロセスを再現しているとはいえないか。

ともすれば、Stuxnetは遠心分離機というよりも、発電用の原子炉プラントを破壊するために生み出されたのではないか。

Stuxnetは、311本震直後のスクラム停止後に外部電源を喪失させた3号機と何か関係があるのではないか。もっと言えば、福島第一原発の1号機~3号機はStuxnetに感染していたのではないか。福島第一原発事故の事故調査委員会でも議題に上げられなかったことの一つに津波が襲来した15時40分以降のデータが当日深夜まで欠落していることがある。

E59CA7E58A9BE6B0B4E4BD8DE5A489E58C96 (1)


津波襲来直後のプラントデータがなぜ欠落しているのか。全電源喪失直後の原子炉の状況を知る重要な手がかりがごっそり欠落している理由を、東電は『紙が詰まった。紙が切れた』と説明する。本当はスタクスネットが悪さをしたのではないか。もっとも、スタクスネットが悪さをしてモニター同様に正常の数値が記録されていたとしたら、存在しないことにして隠すほか選択肢が無かったのかもしれない。


Stuxnetがベラルーシのアンチウイルス会社によって確認されたのが2010年6月17日。

フクイチ2号機で30分外部電源が喪失し、原子炉水位を2メートル低下させたのも2010年6月17日。

同日である。

311の9ヶ月前の2号機外部電源喪失事故が、福島第一原発事故のリハーサルだったとしたらどうだろうか。興味深いのは、2010年の2号機事故で警報トリップしたのは14時52分のことであり、311本震は14時46分であることだ。6分しか違わない。同じ時間を想定していても不思議ではない。


Stuxnetはシーメンス社のPLCに感染することは判明しているが、当のシーメンス社は原発事業撤退を表明している。つまり、Stuxnet対応のアップデートはしませんよとさじを投げているのである。悪質である。

まさかブシェール原発がシーメンス社のPLCを導入しているとは思わないが、インフラ破壊兵器の餌食にならぬよう十分な対策をしてもらいたい。Stuxnetの亜種は必ず存在するはずであり、シーメンス社のPLCだけが感染するとは限らないのである。特に心配なのが鹿児島川内原発だ。川内原発はシーメンス社のPLCをシステム制御に導入していることが確定している。再稼働後は必ずインフラ破壊兵器の餌食となるだろう。


Stuxnet。フクイチ2号機外部電源喪失事故。311、福島第一原発事故。フクイチ4号機ミステリー。これらは全てつながっているのではないか。






関連記事

Category:福島第一原発事故

comment(0trackback(0


▲このページのトップへ