Archive list
2012/06Archive list
福島第一原発1号機で計測された最大線量は毎時10シーベルトではなく、本当は毎時10万シーベルトである。
2012/06/28/(Thu) 17:31
福島第一1号機、建屋内で過去最大の線量計測 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120627-OYT1T01115.htm
東京電力は27日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉建屋地下で、建屋内では過去最大の放射線量となる毎時1万300ミリ・シーベルトを計測したと発表した。
作業員の年間被曝ひばく限度である50ミリ・シーベルトにわずか約20秒で達し、約6分で嘔吐おうとなどの急性症状が出る。廃炉に向け、建屋地下では汚染水の漏えい場所の特定や修復が必要だが、東電は「作業員が入れるレベルではなく、ロボットを使った難しい作業になる」と話す。
計測は、配管が通る1階の貫通口から内視鏡と線量計を入れて実施。地下階には、格納容器下部の「圧力抑制室」があるが、カメラでは損傷は確認できなかった。汚染水の深さは約5メートルで、線量は地下階に入った段階で約30倍の毎時625ミリ・シーベルトにはね上がり、汚染水の水面近くで最高を記録した。2、3号機の建屋地下階の10倍以上の線量になる。東電は「1号機は炉心損傷が最も深刻で、放射性物質が地下に多く流れ込んだ」と分析する。
(2012年6月27日23時03分 読売新聞)
--転載ここまで--
昨日6月27日報じられた、福島第一原発1号機でこれまでの最大線量となる毎時10シーベルトを計測したことを伝える記事である。記事の中で触れられていないことがある。それは、実は最大線量は毎時10シーベルトではなく、毎時10万シーベルトというとてつもない数値を計測していたという事実である。
記事の元になった東京電力のプレスリリースは以下である。
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120627_02-j.pdf

ただ、毎時10万シーベルトを計測したものの、『線量計が故障した』と東電はほおっかむりする始末である。本当に故障したのかすら疑わしい。
もし、線量計が故障していなかったと考えて、実際に、こんな数値を計測できるのだろうか。毎時10万シーベルトである。毎分1666シーベルト。毎秒27シーベルト。おそらく、一秒浴びただけで死に至らしめられる線量であろう。

もはや、再臨界でしか説明できないのではないか。

しかし、水温はそれほど高い数値を示していない。この辺りは再臨界の可能性を否定するものであるが、水温計が故障していたなんてオチだけは勘弁してもらいたい。

福島第一原発の原発作業員の方々は、1号機の建屋近辺には近づかないようにしてもらいたい。とりあえず、線量計の故障についての続報を待つことにする。
東海村JCO臨界事故とは一体なんだったのか
- 関連記事
-
- 原子力規制委員会人事と国会事故調国会招致拒否。 (2012/08/03)
- 消費増税は今後発生しうる巨額賠償金に充てられるだろう。 (2012/08/01)
- 核燃料サイクル“迷走”の軌跡 (2012/07/24)
- 福島第一原発1号機で計測された最大線量は毎時10シーベルトではなく、本当は毎時10万シーベルトである。 2 核燃料デブリをモロに計測してしまった可能性 (2012/07/17)
- 原発再稼働に大義はない。 (2012/07/16)
- 非暴力に徹するデモの新しいかたち。 (2012/07/02)
- 野田首相、原発事故の責任を取らないと閣議決定 (2012/06/30)
- 福島第一原発1号機で計測された最大線量は毎時10シーベルトではなく、本当は毎時10万シーベルトである。 (2012/06/28)
- 今一度、福島第一原発事故における政治家の責任を問う。 (2012/06/01)
- 福島の子供 35.8% に甲状腺のう胞やしこり (2012/05/25)
- 瓦礫の広域拡散を暗に否定し、太陽光発電を大絶賛したキムタク。 (2012/04/18)
- テレビは原発事故をどう伝えたか? (2012/04/17)
- チェルノブイリ・ハートが福島で現実に起こっている。 (2012/04/13)
- 福島第一原発事故は人災だった (2012/04/11)
- フクイチ作業員は何を持ち、何を終えてきたのだろうか。 (2012/04/07)
スポンサーサイト
Category:福島第一原発事故