ふくいちカメラに映る謎の光点(2011年6月19日01時頃から)
2011/06/24(Fri) 08:01

2011-06-18 22-27-23

同じ時間にキャプチャーしたJNNライブカメラ
2011年6月18日夜の福島第一原子力発電所は猛烈にガスっていた。白煙?と疑われても仕方がないくらいであった。18日夜21頃からの大量白煙については、以下のページで簡潔にまとめられている。
2011年6月18日21時ごろからの福島第一原発での大量白煙噴出まとめ - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130840914969189501
ふくいちカメラに謎の光点が映っていることに気付いたのは、19日未明1時過ぎのことである。当然、『謎の光点は月であろう』と考えていた。
2011-06-19 01:07:06

2011-06-19 01:13:14

2011-06-19 01:15:35

2011-06-19 01:16:58

ふと、違和感に気付いた。ふくいちカメラの上部に写る謎の光点についてである。連続写真にしても分かるように、謎の光点は右に平行移動している。ふくいちカメラの上部に写る光点が月に拠るものであるならば、月は平行移動するだろうか?素朴な疑問であった。
2011-06-19 01:18:04

2011-06-19 01:34:31

2011-06-19 01:44:24

この後、気づけば謎の光点は消えていた。このふくいちカメラ上部に映り込む光点は月によるものなのか。月に拠るものならば画面底部を基準に右に平行移動するだろうか?不思議である。
Tag:福島第一原発事故 ふくいちカメラ ふくいちライブカメラ
Category:ふくいちライブカメラ
今日2011年8月22日未明のふくいちライブカメラに異変!共用プール内の核燃料が再臨界している可能性はないのか?
2011/08/22(Mon) 10:33
2011年8月21日深夜から翌22日未明にかけてのふくいちライブカメラはおかしかった。いつもライトアップされているはずの一号機は暗闇の中に紛れ、原子炉建屋一号機~四号機とは関係ない場所(画面中央右寄り)で閃光のような光点が灯りっぱなしであった。

以下に埋め込む動画は8月2日(20日ほど前)夜撮影されたふくいちライブカメラのものである。閃光が照明源になっているのか?ということを検証してもらいたい。一号機の壁面に映り込む影に注目したい。
2011.08.02 21:00-22:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) - YouTube
動画の二分過ぎた辺りから注目。閃光は複数ヶ所からチカチカ喧しく映り込む。懐中電灯を携えた作業員が行ったり来たり動き回っているようにも見えるが、真相ははたしてなんなのか。閃光が照明源になりえないことがよく分かる。閃光が灯る以降、一号機の壁面に映り込む影の形が変わっていない。閃光は、照明ではないようだ。
とにかくふくいちライブカメラが気になり、いろいろと調べてみた。すると興味深いページにたどり着いた。
http://sophy.org/Fuku1/Fuku1GEarth.htm#old
---------------------------------[抜粋]
ふくいちライブカメラに写っている木々が、グーグルアース(3月19日)に写って居ません。
つまり、3月19日以降、ふくいちライブカメラが此処に移された6月3日までの間に、ふくいちライブカメラに写っている
匍匐性の木々は偽装目的ではなく、何かを隠蔽する目的で密植されたのだと考えられます。木々が邪魔して見えない
場所に在る建物は「1・2号機超高圧開閉所」です。 其処に見られて拙い物が在るのでしょうか? 調べてみました。
---------------------------------[抜粋]
なんと、ふくいちライブカメラの映像、画面右下に映る草木は、事故前には存在しなかったという。

黄色で囲った部分。確かふくいちライブカメラがライブ配信に切り替わった当初から、ここには草木が生い茂っていた。つまり、東電側はライブ配信直前に密植をし、草木の奥にある、見せたくはない(知られたくはない)何かを巧妙に隠した形跡があるのだ。
抜粋元では、ふくいちライブカメラを設置するにあたり、東電側が見せたくないものをカモフラージュするため、わざわざ密植したという見解を示している。グーグルアースの画像を交えて検証しているのだが、なるほど、興味深い。
では、東電側がふくいちライブカメラを設置するにあたり、写りこませたくなかったものは何か。密植してまで隠したかったものは何か?

ここじゃあないですか。
ふくいちライブカメラは上左側から撮影している。このブログエントリにいくつかふくいちライブカメラの動画を埋め込んだが、画面中央右寄りの閃光の光源と思われる場所はどうやら共用プール建屋が存在するらしい。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html

ふくいちライブカメラサイトにある撮影位置図で若干かすめている部分か共用プール建屋がある位置になる。
さきの話に戻すと、ふくいちライブカメラの画面右下の草木が無かったら、そのさきにある共用プール建屋も望めただろう、ということである。裏を返せば、東電側は共用プール建屋を写したくなかったからライブ配信開始前に密植し映像に写り込まないようにしたのではないか。
そして福島第一原子力発電所の共用プールには6400本というとんでもない量の使用済み核燃料がプールされているというのである。
◆ 使用済み燃料約6400本 福島第一原発4号機から50メートルの共用プールにある!!! - ☆・☆・☆吹き矢倶楽部☆・☆・☆
http://blog.goo.ne.jp/fukiya-kurabu/e/7aa012713f58fef2cdaebdc68382fc2d
共用プールの核燃料を引き上げたという話は聞かない。つまるところ、今現在も、福島第一原子力発電所の共用プールには、6400本の使用済み核燃料が手付かずのまま放置されているようである。そして、三号機、四号機前は線量がすこぶる高い瓦礫が散乱している場所である。共用プールには近づくことすらできない状態であると推測される。やもすれば、共用プールの冷却装置が故障してしまい、プール内核燃料が再臨界を起こしている可能性すら否定できないのである。
共用プール内の核燃料が再臨界しているのか? そう思いながら、昨晩のふくいちライブカメラを見ていると、ことさら、『あの閃光は一体なんなのか?再臨界時の燐光なのではないか?』という疑念が湧いてくる。照明だとしても、共用プール建屋があると見られる付近から照らす合理性が無いように思える。ただ、ふくいちライブカメラに写り込まないよう密植した可能性は否定できないのであり、密植がされなければ、共用プール建屋は全容が見渡せただろう。
杞憂であれば越したことはないのだが、一応メモ。
Tag:ふくいちライブカメラ
Category:ふくいちライブカメラ
台風15号(ロウキー)が通り過ぎた後、ふくいちライブカメラが映しだしたものは…
2011/10/01(Sat) 10:29
マーゴン(台風6号)の狙いは福島第一原発なのか?!しかし、その前に力尽きる模様w http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-291.html今年2011年9月初旬、フィリピン沖で発生した台風15号(ロウキー)は結果として日本列島に上陸、フクイチを直撃したわけだが、日本に上陸する前、極めて不可解な軌道を描いていた。
9月14日

台湾に向かって北西に進路をとっていた台風15号は突然跳ね返され、北東に進路を翻す。まるで見えない壁が現れたようだ。そして、台風15号は沖縄に向けて進路を取ることになる。
9月17日

台風15号は沖縄に上陸すると見せかけて、しばらく停滞することになる。この時気象庁は台風15号の進路を予測できなかったことがわかる。
9月18日朝9時

台風15号は沖縄の沖合で停滞したまま、進路予測すら出来ない状況であったが、9月18日朝の時点で気象庁は北西方向に進路を予想。他方、米軍は北東方向に進路を予測。結果として米軍の予測通りに日本列島を目指すことになる。なぜ、不可思議な軌道をみせる台風15号の予想進路を正確に当てることができたのか。怪しい。やはり気象兵器の使用を疑わざるを得ない。
9月18日17時

沖縄沖で一回転した台風15号はこのあと日本列島に進路を定め、日本各地に大災害をもたらした。
台風15号が東北、とりわけ福島に上陸したのは9月21日のことである。ふくいちライブカメラは台風15号に耐えるフクイチの様子を映し出していた。
2011.09.21 19:00-20:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) - YouTube
http://youtu.be/to6D3ZHdA-g
2011.09.21 20:00-21:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) - YouTube
http://youtu.be/1YJgO6RFj3U
ここで、一旦ふくいちライブカメラは落ちてしまう。そして、二時間後に復帰したとき衝撃的なシーンを捉えることになる。
2011.09.21 23:00-00:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) - YouTube
http://youtu.be/qq_pHK5WsTQ

クレーンが三号機にクラッシュしている?!衝撃的な光景であるw
この後、ふくいちライブカメラは再び落ちてしまう。ライブカメラが復帰したのは朝10時のことであった。
2011.09.22 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam) - YouTube
http://youtu.be/04O4kOB26Lw
ふくいちライブカメラが映し出しているのは、何事もなかったかのように作業を続けるフクイチの様子であった。おいおい、本当か?すぐに直せるものなのか?なんか狐に馬鹿されているみたいだな~、まあ、無事でよかったね。

Category:ふくいちライブカメラ
JNN福島第一原発情報カメラに映るオレンジ色の怪光
2011/12/02(Fri) 05:15
JNN福島第一原発情報カメラの異変に気付いたのは昨日(2011年12月1日)の午後17時過ぎであった。3号機と4号機の間で、なにやらオレンジ色の光がついたり消えたりしているのである。何かの作業をしているのか?当初は思ったものの、もうすぐ翌2日の朝五時になろうとしているところだが、ずっとオレンジ色の不気味な光は点滅している。12時間、ずっとオレンジ色の光は点滅し続けているのである。明らかに、ふくいちライブカメラ用に1号機~4号機までを照らす照明とは異質な光であることは見ての通りだ。しかも、オレンジ色の光を注視していると、青く光ったり、緑色に光ったりする様子が見て取れる。


このオレンジ色の光は、ふくいちライブカメラには写っていない。

ちょうど希ガス処理建屋辺りが不気味に光っている。

2011年12月1日午後5時40分

2011年12月1日午後7時2分

2011年12月1日午後10時6分
[広告] VPS
[広告] VPS
Kazumoto Iguchi's blog : らいぶカメラに異変が?:青白い発光、これは何だ? :
http://quasimoto.exblog.jp/16979651/

この青白い光と関係があるのだろうか?



Tag:福島第一原発事故
Category:ふくいちライブカメラ
JNN福島第一原発情報カメラのピンぼけが直り、オレンジ色の怪光の正体やいかに??
2011/12/02(Fri) 07:35
JNN福島第一原発情報カメラに映るオレンジ色の怪光http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-342.html
2011年12月2日4時42分 ピンぼけが直る前の状態
2011年12月1日の午後17時頃からJNN福島第一原発情報カメラにて不気味に点滅するオレンジ色の怪光であるが、前回のブログエントリしたあともウォッチしていたのだが、午前5時半を過ぎた辺りに突然、ピンぼけだった映像が元通りになった。水蒸気が付着したレンズ越しに見ているような映像から一転、鮮明な映像が流れだしたのである。
3号機と4号機の間で不気味に光っていたオレンジ色の怪光の正体は、結局判別出来なかったが、1つだけ言えることは、オレンジ色の発光は赤色回転灯(パトランプ)でないということだ。

5時49分
6時2分

6時4分 ふくいちライブカメラ

6時6分
同6時11分

6時41分 ズームアップ
12月1日の日暮れから翌朝方まで、3号機と4号機の間で不気味にオレンジ色の怪光は瞬いていた。いかんせん不可解なのは、3号機と4号機の間で瞬く怪光はピンぼけした映像ではオレンジ色に見えたのだが、画像が鮮明になると青白く発光し、夜明けとともに真っ赤に光ってみせた。ひとつ言えるのは、夜になると点灯する照明とは全く異なる種類の発光である。それは色彩を見ても明らかであり、ただ、ホタルのようにあの場所で夜通し光っていた。赤色回転灯やパトランプ等ではないし、作業用の照明ではない。最後のズームアップしたCAMは完全に夜が明け照明が落とされている。暗がりの中からでもなく、チカチカチカチカ何やら光っているのが見て取れる。では、一体なんの光だったのか。



Tag:福島第一原発事故
Category:ふくいちライブカメラ
JNN福島第一原発情報カメラの怪光は11月29日から始まっていた!!
2011/12/03(Sat) 12:16
12月1日の午後17時過ぎから翌2日の朝にかけて、JNN福島第一原発情報カメラは3号機と4号機の間で点滅するオレンジ色の発光体を映し出していた。この光はいったいなんなのか。JNN福島第一原発情報カメラとふくいちライブカメラはしょっちゅうもくもくしているのでウォッチすることがしばしある。そんな中、オレンジ色に瞬く発光現象は初めてお目にかかる現象であった。JNN福島第一原発情報カメラに映るオレンジ色の怪光
点滅というよりも、着いたり消えたり、強くなったり弱くなったり、閃くといえばいいのか、ただの点滅というわけではなかった。全く規則的ではない、リズム的にも不規則で強弱も不揃いな発光であった。オレンジ色の光の奥に緑色に光ったり青白く光ったりしているようにも見え、とかく始めてみる不思議な発光だったゆえ、注意深く観察することになった。
JNN福島第一原発情報カメラはピントがずれていた。いかんせん不明瞭な映像にヤキモキしながらウォッチを続けていたのだが、変化が訪れたのは夜明けのことであった。突如としてライブカメラのピントが合い、鮮明な映像が流れ始めたのである。
◯ピントがずれている。

◯ピントが修復された後。

オレンジ色だと思っていた光は、青白くもあり緑色にも見えた。辺りが明るくなるにつれ、今度は赤く光りだした。七色の光彩をもつ怪光であった。完全に夜が明けライトアップが落とされた後も、ちかちか建物の中から光っていたことは拡大したCAM動画で確認されたい。
JNN福島第一原発情報カメラのピンぼけが直り、オレンジ色の怪光の正体やいかに??
JNN福島第一原発情報カメラに映る光はいったいなんなのか。とにかく、はじめて見た現象だということもあり、当方もそれなりにTwitterで騒がしてもらったが、やはり、あのライブカメラの映像を見て、違和感を覚えた人は少なからずいたようである。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw156117
東京電力・福島第1原発の様子を常時中継しているTBSニュースサイトのライブカメラ映像に「炎」が映っていると2011年12月2日未明、インターネット上で騒ぎになった。
映像を見ていた視聴者によると、画面右下に映る原子力建屋付近でオレンジ色の発光があり、まるで火災のようだったとしている。その瞬間の映像は即座に静止画にされ、インターネット上に拡散。ツイッターや2ちゃんねるなどでは、「燃えてる」「大丈夫なのか」「怪しい炎」「もうダメなんじゃないか」という反応があった。
この件について、東京電力の広報部に問い合わせると、
「特に火災があったということはない。12月1日から夜間作業用の照明を設置し、ちょうど昨夜から点灯しているので、その光である可能性が高い」
と答え、インターネット上での「火災」騒ぎを否定した。
◇関連サイト
・JNN福島第一原発情報カメラ(LIVE)
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
(丹羽一臣)
--転載ここまで--
どうやら、ニコニコニュースで報じられるほどの騒ぎに発展していたようである。当方がその火付け役かもわからないがw
オレンジ色の怪光は12月1日の日が暮れてから、翌2日朝方まで光っていた。もし火災だとしたら、夜通し燃え続けていた事になるのだが、JNN・フクイチ両ライブカメラでも、煙などの火災の兆候を伺わせる現象は確認していない。
よって東電広報部が火災騒ぎを否定したことについては異論はない。
だがしかし、大事なのは、東電の広報部が「特に火災があったということはない。12月1日から夜間作業用の照明を設置し、ちょうど昨夜から点灯しているので、その光である可能性が高い」と説明していることである。
可能性が高い。この言い回しは看過できない。この説明では、推定であり憶測に過ぎないと打ち明けているようなものだ。可能性の話をする前に、作業日報を明示すればいいだけの話ではないか。作業の内容や、作業した時間、作業員の数、何よりも、作業した場所など、ペーパー一枚に記録が残っているはずであり、それをそのまま公開すればいいのである。
夜間作業用の照明という説明も合点がいかない。というのも、1~4号機までの原子炉建屋は、陽が落ちると同時にライトアップされるではないか。各号機の原子炉建屋か白く映るほど、明るくライトアップされているではないか。あれは、ライブカメラ用の照明でもあるが、もともと夜間作業用の照明であったはずだ。
12月1日の夕方から2日朝の長きにわたってJNNライブカメラをウォッチしてきた側から言わせてもらうと、夜間作業用の照明という説明にはほとほと疑問だ。とにかく、当日は午後18時前に日没してから翌朝、原子炉建屋をライトアップする照明が落ちるまで、閃いていたのである。その間、ずっと夜間作業していたのだろうか。さらにいえば、オレンジ色の怪光の挙動は、赤色回転灯やパトランプのような警告灯、あるいは居場所を示す救助灯のたぐいだとも思えるのだが、点滅の周期が不揃いであり、光の強弱も同様である。しかしながら、東電の説明どおり、夜間作業用の照明であったとしても、ちかちかちかちかされたら鬱陶しい上この上ないのではないか。光を見たまんまそのまんまの印象をいえば、夜間作業用の照明として適しているはずがない。
オレンジ色の怪光について東電側は事実をちゃんと把握していないのではないか。少なくとも、火災騒ぎだけを否定して、あの発光の正体がなんなのか、なんの作業をしていたのか、論理的な説明はされていない。だからこそ、その裏を読み解くのである。
Kazumoto Iguchi's blog : らいぶカメラに異変が?:青白い発光、これは何だ?

11月29日に撮られたキャプチャ画像。

12月2日の朝方にライブカメラの映像が修復された後のキャプチャ画像。
ライブカメラの映像が鮮明になった以降をみれば、オレンジ色の怪光の正体が、実は11月29日に撮られた青白い光と同質のものであることが分かった。光っている場所が全く一緒である。
JNN福島第一原発情報カメラにオレンジ色の怪光を確認したのは12月1日の午後17時を過ぎてからであるが、二日前の11月29日にはオレンジ色の怪光が光っていた場所と寸分狂いなく同じ場所で青白く光る怪しい発光が確認されている。注目したいのは、井口博士のブログのキャプチャ画像をみるかぎり、ピントがずれていない。すなわち、12月1日の二日前にはJNNライブカメラのピントがあっていて、30日か1日日中にピントはずれたことがわかる。
そして、以下のキャプチャ画像は12月2日の午後19時ごろのものである。後述するが、この直後JNN福島第一原発情報カメラはブラックアウトする。一切の映像を流さなくなり、音声マイクが拾い上げる風の音だけが不気味に聞こえてくるようになるのだ。

12月2日午後19時頃
12月2日の夜に撮られたキャプチャ画像が示すのは、11月29日と全く同じ場所で全く同じ光彩で発光していることである。青白く光る場所は、12月1日から2日にかけてオレンジ色の怪光が光っていたと思われる場所でもある。つまり、11月29日からすでにあの場所で光っている何かが存在したのである。
ところで、ニコニコニュースの東電広報部の説明を思い返して欲しい。『夜間作業用照明が設置されたのは12月1日』という説明であった。つまり、東電広報部が説明する夜間作業用照明は11月29日から光っていたのであり、12月1日に設置したとする東電広報部の説明では理屈が通らないのである。
と答え、インターネット上での「火災」騒ぎを否定した。
12月1日から夜間作業用の照明を設置したと説明するが、実際は11月29日から光っていたのである。『ちょうど昨日から点灯している』というのは、東電いわく夜間作業用の照明が設置された場所では何も点灯していなかったということである。例え12月1日に夜間作業用照明を設置していたことが事実だったとしても、それは全く別の場所であろう。
そして、JNN福島第一原発情報カメラは昨夜の内に映像信号が途絶え、映像には何も映らなくなってしまったのである。

当方がブラックアウトしたことを確認したのは昨日夜21時頃である。他方、先に挙げた2日夜のキャプチャは午後19時頃に撮られたものだ。つまるところ、19時から21時の間に、JNNライブカメラの映像信号が途絶えたことになる。あえて言う。あの、青白い光は無関係なのか。本当は、あの青白い光を見せたくないがために、わざと映像を遮断したのではないか。今、JNN福島第一原発情報カメラから、風の音だけが不気味に聞こえてくる。
JNN福島第一原発情報カメラ(LIVE) - YouTube
JNN福島第一原発情報カメラだけではない。今この記事を書いている段階2011年12月3日午前9時17分で、ふくいちライブカメラすらブラックアウトしてしまっているのである。これはいったいどういうことか。
福島原発ライブカメラ実況&映像アーカイブ
よほど見せたくない何かが写ってしまっていたのだろうか。
本当に青白い謎の発光は関係ないのだろうか。
ではいったい、何が光っていたのだろうか。井口博士は『再臨界』の可能性を示していたが、再臨界以外にも1)東電が記録に残したくない作業を夜間に秘密裏に行なっている。2)フクイチに残された核燃料(新燃料・使用済み核燃料)を目当てにした窃盗団が見張りをつけて物色している。これら二点を可能性として挙げておく。可能性としては薄いかもしれないが、何があっても不思議ではない。答えに多様性を持たせあらゆる可能性を考慮しなければ、真実は見えてきそうにない。
12月1日に見つけた怪光について、ニュースになったものの東電が何も把握していない実情が露呈した。やもすれば、フクイチ作業員として潜入したテロリストに致命的な事故につながる細工がされたとしても不思議ではないし、東電側が把握していない夜間作業により、爆弾を仕掛けられても不思議ではないのである。もはや福島第一原発で不思議な爆発が起こらないことを祈るばかりだ。
追記:ちなみに今回ライブカメラの映像をあげるのにDesktopCAMというフリーソフトと、GOMエンコーダーで自炊した。先の中野剛志動画著作権侵害で三度警告され、ユーチューブアカウントを消されたのみならずグーグルメールのアカウントも抹消されそうになった(クレーム入れたら復活)ので2ndアカウントを取得。



Tag:福島第一原発事故
Category:ふくいちライブカメラ
JNN福島第一原発情報カメラに映る4号機がなんか変だ?!
2011/12/10(Sat) 11:22
2011年12月10日午前中、いつものようにJNN福島第一原発情報カメラを眺めていたところ、4号機に妙な違和感を覚えた。なんだろう。違和感の正体はある意味衝撃的であった。JNN福島第一原発情報カメラ(LIVE) - YouTube


屋上部に注目。

南側の屋上部。

ペシャッてか。

こら?

どうやら、JNNライブカメラが右に少し向いたようだ。しかし、屋上が潰れるってどんだけ?



Tag:福島第一原発事故
Category:ふくいちライブカメラ
フクイチで何かあったん?
2012/03/01(Thu) 23:25
Please install the Flash Player
画面上半分が黒煙で覆われている。
Please install the Flash Player
画面中央上部に排気塔の先端が見え隠れする。

ふくいちカメラ
1分40秒~
Tag:福島第一原発事故
Category:ふくいちライブカメラ