IAEA決議案採択に見える四面楚歌のイラン
2009/12/05(Sat) 02:15
2009年11月に入ってからイランバッシングが頻繁に報道されるようになった。これはヌーク戦争のカウントダウンとみていいのだろうか。
中東の地は親シオニストのアメリカの軍事介入で事実上ユダヤ人国家イスラエルが支配している。2001年9月11日の同時多発テロを機に対テロ戦争時代に突入。仮想テロ組織アルカイダをかくまっているとして世界警察アメリカが中東に侵攻した。
反シオニスト国はもはやイランだけである。
イランのアフマディネジャド大統領は「イスラエルを地図から消したい」「ホロコーストは神話でシオニストの捏造」イスラエルに挑発的な発言を繰り返してきた。
第三次世界大戦は核から始まるハルマゲドン。民主党はアメリカに核の先制不使用を訴えたが、雲行きは怪しい。
CNN.co.jp:イラン第2のウラン濃縮施設の建設停止を要求、IAEA決議
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200911270025.html
(CNN) 国際原子力機関(IAEA)は27日、定例理事会を開き、イランの核開発問題で今年9月に存在が明るみに出た同国第2のウラン濃縮施設の建設停止などを求める決議案を賛成多数で採択した。決議案は、国連安全保障理事会の5常任理事国とドイツが作成していた。
決議はまた、イランに対し同施設建設の本来の目的、未申告の核関連施設が他になく、建設計画もないことなどの説明を求めた。決議は安保理に報告される。理事会は35カ国で構成され、採決では賛成25、反対3、棄権6。1カ国は不参加だった。反対はマレーシア、ベネズエラ、キューバだった。
イラン核問題に関連するIAEA決議は2006年2月以来。イランは今回の決議案について、採択された場合、IAEAとの協力関係に悪影響が出るとけん制していた。
IAEAは先月から2回、第2の濃縮施設を査察したが、使用目的や建設時期でイランの説明には矛盾があると指摘していた。また、IAEAは核開発の軍事転用を防ぐためイランが貯蔵する低濃縮ウランの国外搬送、医療研究用の燃料に加工し、イランに送り返す構想を提案したが、同国は拒否している。
これを受け、イランと核交渉を続ける安保理常任理事国5カ国とドイツは制裁強化を打ち出す構えを見せている。エルバラダイIAEA事務局長は26日、定例理事会で、イランの核計画に関する検証作業が同国の協力不足により行き詰まりの状態にあるとの認識を示していた。
CNN.co.jp:ウラン濃縮施設の建設中止はないとイラン、IAEA決議批判し
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200911280020.html
CNN) 国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が27日、イランの核開発で今年9月に存在が明るみに出た同国第2のウラン濃縮施設の建設停止などを求める決議案を採択した問題で、イランのソルタニエIAEA担当大使は同日、ウラン濃縮活動は今後も続け、第2施設の建設も中止しないと述べた。イランの国営プレスTVで表明した。
「決議案への答えは明確にノーだ」と強調した。IAEAとの協力は続けるとしながらも、必要最小限にする考えも示した。
プレスTVはまた、イラン外務省報道官の談話も伝え、決議案は政治的な思惑の結果で、イランにより強い圧力を掛けることを狙っているとした。また、決議案の採択は一部諸国の政治的野心と執心の反映であると間接的に米英を批判した。決議案では、イランと関係が深いロシア、中国も支持に回っている。
イラン:核施設攻撃に備え防衛演習 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20091122k0000m030082000c.html?inb=yt
イランのファルス通信によると、同国の空軍司令官は21日、国内の核施設が攻撃された場合に備えた演習を近く実施すると発表した。イランが核兵器に転用可能な低濃縮ウランの国外輸送に難色を示し、欧米などと緊張が高まっていることを受けた動きとみられる。
演習では、西部アラクの実験用重水炉や中部のイスファハン、ヤズド周辺の核関連施設への攻撃を想定。イランの核兵器開発を疑うイスラエルは、核施設への攻撃も辞さない構えを見せている。(共同)
イラン:IAEA決議に対抗 「核施設増設」計画 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20091130k0000e030067000c.html?inb=yt
【テヘラン鵜塚健】イラン政府が29日、新たに10カ所のウラン濃縮施設の建設を発表したことを受け、イランへの追加制裁を検討する欧米諸国との亀裂が一層深まるのは確実な情勢となった。国際原子力機関(IAEA)による事実上の非難決議からわずか2日後の計画発表は、決議に対する露骨な対抗措置とみられる。
イラン国営テレビによると、新施設の建設計画は29日の閣議で決定された。同国には中部のナタンツにウラン濃縮施設があるほか、コム近郊にも第2濃縮施設があることが9月に判明した。
第2施設の申告が遅れたことを非難し、施設建設の中止などを求めたIAEA決議について、イランのソルタニエIAEA大使は「法的根拠に基づかず拙速で不適切なものだ」と批判、「核の平和利用の権利を奪おうとする脅しには屈しない」と主張している。
IAEAの仲介によるイラン製低濃縮ウランの国外搬出計画が事実上白紙に戻る中、新施設の建設計画が欧米を刺激するのは必至で、対イラン制裁論議の加速も予想される。
hatajinan.blog61.fc2.com
スポンサーサイト
Tag:イラン
Category:孤立するイラン
IAEA決議案採択に見える四面楚歌のイラン2
2009/12/06(Sun) 12:19
「核の平和利用の権利」はもちろん日本も持っている。co2敗出量が火力発電よりも少ない原子力発電にエネルギーシフトするのが世界標準であり、そういった核の平和利用をイランに許さないのは理解出来ない。
イランの核技術導入はイスラエルの脅威になるからIAEAにストップをかけさせた。
「核兵器を持てば即使用するだろう」
・・・というユダヤ的な発想でIAEAの思考回路は作動している。
性悪説を前提にしていて、それは極めてイスラエル寄りの思考回路だ。
イランの軍備を支えていたロシアも手を引いた。IAEA決議案に賛成票を投じ、2007年に結んだ高性能の対空ミサイルシステム「S-300」売却を保留している。
そしてさらにシオニスト配下のイスラエル・アメリカ連合国軍を挑発するようにウラン濃縮工場増設を発表した。
ほら、制裁が始まる。
<イラン>ロシアと関係悪化 ミサイル納入先延ばしで(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000096-mai-int
11月25日20時10分配信 毎日新聞
【テヘラン鵜塚健】イランは核問題の交渉期限が年内に迫る中、ロシアへのいら立ちを募らせている。ロシアは先にイランの原発稼働を巡る協力を延期したのに続いて、ミサイル納入でも先延ばしを図っているからだ。背景にはロシアに圧力をかける米・イスラエルの存在があり、核交渉でのイランの態度硬化に拍車をかけている。
イラン軍のマンスーリアン准将は24日、「ロシアは、イスラエルと米国の圧力に屈して約束を破った。国際機関を通した法的措置も検討する」と述べ、ロシアへの不信をあらわにした。
イラン国営放送などによると、イランは07年、高性能の対空ミサイルシステム「S-300」の購入をロシアと約8億ドルで契約。しかし、イランの軍事力増強を警戒するイスラエルが難色を示し、米国もイランへの武器売却停止をロシアに働きかけてきた。
ロシアは、当初の納入予定時期から半年以上過ぎた今も「技術的な理由」を挙げてミサイル売却を保留。イランは「ロシアが約束を履行しないなら、自国で開発を進める」と反発を強め、22日からは、イラン広域で大規模な防空演習を行って、けん制している。
ロシアは16日、イラン南部にあるブシェール原発への技術協力でも、予定していた年内の本格稼働の延期を発表、両国間できしみが生じていた。
イラン核問題を巡る交渉では、米欧とイランの溝が埋まらない中、イランへの追加制裁も現実味を帯び始めている。これまで友好的とされてきたイランとロシアの不信が高まれば、イランの歩み寄りの可能性はより低くなり、核交渉は一層難航するとみられる。
CNN.co.jp:米政府高官、イラン制裁強化を示唆 中東不安定化を懸念
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200911280008.html
ワシントン(CNN) 米政府高官は27日、国際原子力機関(IAEA)理事会がイラン第2のウラン濃縮施設の建設停止を求める決議案を採択したことを受け、同国に対する経済制裁を大幅に強化する準備を進めていることを明らかにした。
同高官は「相手国にその意思がないのなら、われわれは一連の結果をまとめる決意だ。イランがその明確なメッセージを受け止めることを願う」と述べた。
IAEAの決議案採択の意味は重いと政府高官の1人は述べ、「(IAEAや国連安全保障理事会の求めに)イランが依然として従わないことに対し、国際社会が深刻な懸念を抱いていることを強く示すものだ」と指摘した。ただし米国は、制裁によってイランの国民を傷つける意図はないと強調している。
一部メディアは、中国にいる米政府高官が中国政府に対し、「イスラエルがイランの核計画に対し一方的行動に出る可能性がある」と告げたと報道。政府高官はこの報道について確認することは避けたものの、イランがこのまま要求に従わない場合、中東のさらなる不安定化の要因になりかねないとの危機感を示した。
「次は制裁」と英首相 イラン核のIAEA決議で - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/091128/erp0911280117000-n1.htm
2009.11.28 01:17
国際原子力機関(IAEA)理事会がイランのウラン濃縮施設の建設停止を求める決議を採択したことを受け、英国のブラウン首相は訪問先のトリニダード・トバゴで27日、イランが決議に応じなければ「次の段階は制裁であるべきだ」と語った。ロイター通信が伝えた。
首相は決議について「イランが(ウラン濃縮活動など)核開発計画をやめるべきだとの明確なシグナルだ」とした。また、同国が貯蔵する低濃縮ウランを国外輸送し、研究用原子炉の燃料として返還するIAEA草案の受け入れも求めた。(共同)
(転載終了)
イラクのオシラク原子力発電所をイスラエルは破壊した。
それは湾岸戦争と密接に関わり、911テロ後のアフガンイラク戦争につながれていく。
フセインが処刑され、中東の反シオニスト国家はもはやイランだけになってしまった。
イラク原子炉爆撃事件 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E7%88%86%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
hatajinan.blog61.fc2.com
(関連)
IAEA決議案採択に見える四面楚歌のイラン
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-entry-94.html
Tag:イラン
Category:孤立するイラン
世界がイランを包囲する
2009/12/19(Sat) 12:07
中東問題の本質は日本のメディアが伝えることはまずないに等しい。四大ネットは例外なく親イスラエルだからだ。
イランを潰すプランは念密に計画が練られ実行されてきている。
それはイランが“悪”とする偏見的報道だ。
<米国>イラン核開発に警告「圧力、制裁へ」…国務長官(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000016-mai-int
12月12日10時45分配信 毎日新聞
【ワシントン草野和彦】クリントン米国務長官は10日に行われた中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」とのインタビューで、核開発を巡るイランとの交渉について「国際社会は今や、圧力、制裁へかじを切ろうとしている」と述べた。米国は交渉の成果を年内に見極めるとしているが、問題解決に向け否定的な態度を見せるイランへの警告の度合いを強めている。国務省が11日、インタビューの詳細を公表した。
長官は、国際原子力機関(IAEA)が提案したイランの低濃縮ウランの国外搬出計画について、「イランは当初、原則的に合意した。その後、国内での議論の結果だと思うが、合意を撤回した」と非難。さらに、イランがウラン濃縮施設を10カ所増設すると発表したこともあり、「核の平和利用」という主張には「大いに疑問がある」と語った。
長官はオバマ政権内の対イラン強硬派。11日に国務省で行った演説では、ベネズエラやボリビアなど中南米の左派政権がイランとの関係を深めていることを「ろくでもない考えだ」と述べ、「イランはテロリズムを支持、促進、輸出している主要な国」と指摘した。
(転載ここまで)
「イランはテロリズムを支持、促進、輸出している主要な国」
“テロとの戦い”をぶちあげたブッシュ大統領と米国務長官がシンクロしてしまう。御存知の通りブッシュは911テロからまもなく圧倒的な軍事力をもってアフガンイラクに侵攻した。
貨物機から大量の北朝鮮製兵器、タイ当局押収 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20091212-OYT1T00969.htm
2009年12月13日01時08分
タイ:貨物機から大量の兵器押収 北朝鮮から飛来、密輸か - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20091213k0000m030053000c.html
2009年12月14日 19時56分(最終更新 12月15日 0時47分)
一見無関係に見えたこの事件も実はイラン侵攻と密接に関わっていた。米朝協議で北朝鮮に乗り込んだボズワーズ米特別代表は、この謀略を実行するよう仕向けた可能性がある。
テポドン2の部品か 押収武器はイラン向けの可能性(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000598-san-int
12月17日20時31分配信 産経新聞
【シンガポール=宮野弘之】タイの首都バンコクのドンムアン空港で、北朝鮮から到着したグルジア国籍の貨物機、イリューシンIL76から大量の兵器が見つかった事件で、タイ政府高官は17日、積み荷の一部が北朝鮮の長距離弾道ミサイル「テポドン2」の部品で、イランに運ばれる途中だったとの見方を明らかにした。ロイター通信が伝えた。
タイ政府は、押収した積み荷について、武器の性能や何の部品であるかを専門家に依頼し捜査しているが、政府高官は「専門家の何人かは、これらの兵器が過去にも北朝鮮から武器を買っているイラン向けだったと信じている」と語った。
押収された積み荷は145箱、総計35トンに上るが、捜査当局者はこれら兵器の価値が未使用の場合、約1800万ドルに上ると話した。これに対し、タイのアピシット首相は「これら兵器がどこで作られ、どこに運ばれるのかを確定するために、詳細な調査が必要で、価値を算定するのは早い」と語った。
両国の兵器をめぐる協力関係は、1980年代のイラン・イラク戦争当時、北朝鮮がスカッドミサイルをイランへ送ったときにまでさかのぼるとされる。米国はこのため、核開発をめぐっても、北朝鮮とイラン両国が協力しているとの疑念を強めている。
一方、貨物機の乗員5人は16日、重火器の不法所持の罪で起訴された。地元紙によると、重火器の不法所持は最高で死刑の可能性があるという。5人はいずれもカザフスタンの民間航空会社の社員だが、事件当時はそろって休暇届を出していたという。また、貨物機はグルジアの会社に登録されていたが、事件当時はニュージーランドの貿易会社に貸し出されていたという。(転載ここまで)
イスラエル、湾岸地域にある米軍基地、欧州までも射程圏に収めるミサイルの試射。
それに積み込むであろう核兵器用の機材開発。
タイミングが良すぎるリーク。
タイミングが良すぎる実験。
軍産複合体、多国籍企業が脚本を書いている可能性は十分にある。
イランが核兵器用の機材開発=西側・IAEAも資料入手-英紙(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091214-00000111-jij-int
12月14日17時56分配信 時事通信
イランが改良型ミサイルの試射に成功、欧州射程にと(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000016-cnn-int
12月16日18時6分配信 CNN.co.jp
メインキャストの一声で圧力路線にかじを取る。
米、対イラン圧力路線へ=対話期限迫り、緊張高まる(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091217-00000142-jij-int
12月17日18時9分配信 時事通信
【ワシントン時事】オバマ米政権の対イラン交渉期限が年末に迫る中、イランがイスラエルを射程に入れた改良型ミサイルの試射を行うなど、強硬姿勢を鮮明にしている。イランが核兵器の起爆装置を開発中であることを示す極秘資料の存在も伝えられ、対話を重視してきたオバマ政権も、いよいよ圧力路線にかじを切り始めている。
イランは先に、国際原子力機関(IAEA)による低濃縮ウランの国外加工構想を拒絶し、新たなウラン濃縮施設10カ所の建設計画を発表。国際社会との対決姿勢を強めた。16日には米国の対話呼び掛けを突っぱねるかのように、ミサイル試射を強行。国際社会の反発も高まっている。
クリントン国務長官は14日、「われわれの対話呼び掛けがイランの前向きな反応をほとんど引き出さなかったことに疑いはない」と指摘。「追加的な圧力」の必要性に言及し、制裁を模索する方針を示した。米政府は対話期限が切れる年明けにも、国連安保理で追加制裁の協議を求めるとみられる。
また、米下院は15日、イランに石油精製品を輸出・輸送する企業や同国の石油精製施設の増産を支援した企業への制裁を定めた経済制裁強化法案を圧倒的多数で承認。イラン政策の転換を求める議会の圧力も強まっている。(転載ここまで)
もし第三次世界大戦が起きたとしたら民主党はどうかじを取るのだろうか。
(関連) カテゴリー:孤立するイラン
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-30.html
Category:孤立するイラン
イラン戦争の火種
2009/12/19(Sat) 12:08
中東は米軍基地で包囲された。例外はイランのみ。とにかくイスラエルは今すぐにでもイランを潰したい。
核保有国は核の恐ろしさを十二分に知っている。
イランに核兵器を持たれてしまってからでは遅い。
アメリカ=イスラエル=シオニストは軍事侵攻を正当化するために完璧な台本を用意する。
世界各国で演者はイランを非難する。国際原子力機関や国連だって親イスラエル。徹底的にイランを非難する。
放っておくとイランはイスラエルに核ミサイルを発射する。
そう疑いの無いように謀略を積み重ねていく。
今年中にイランに侵攻するだろう。そしてアフマディネジャド大統領の口に銃口を突っ込み、その言動を封じるだろう。
まずはイランのウラン濃縮工場に核を放つ・・・
そのきっかけとなる事件が今日勃発した。
とうとう恐れていた日が来た。
イラン軍がイラク油田を占拠、即時撤退求める=イラク政府(ロイター) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000261-reu-int
12月19日8時21分配信 ロイター
[バグダッド 18日 ロイター] イラク政府は18日、イラン軍部隊がイラク南東部の油田を占拠したと発表し、イランに対し即時撤退を求めた。一方イランはイラク領内への侵入を否定した。
イラク政府の報道官は、イラン軍兵士11人がバグダッドの南東300キロにあるファッカ油田を占拠したと述べ、「イラクの主権の侵害」と非難した。
「ファッカ油田および第4油井からの即時撤退を要求する。これはイラクが所有している。イラクはこの問題について平和的かつ外交的な解決を模索している」と述べた。
報道官は撤退期限には言及しなかった。また、イランが要求を受け入れない場合の対応については明かさなかった。問題を協議するため、イラクに駐在するイラン政府特使を召喚したことを明らかにした。
イラクのハファジ内務副大臣によると、イラン軍は今週に入って越境を繰り返していた。同副大臣はロイターに対し「今日午後3時半、イラン人(兵士)11人がイラク・イラン国境を越えて侵入し、油井を占拠した。彼らはイラン国旗を立て、現在も占拠を続けている」と述べていた。
一方、イランのメヘル通信が伝えたところによれば、イラン国営石油会社(NIOC)は油田占拠を否定した。「(NIOCは)イラン兵士によるイラク領内の油井占領を否定する」と伝えた。
米原油先物は1414GMT時点で1バレル74.69ドルに上昇。油田占拠のニュースが伝わる前の1108GMT時点は同73.31ドルだった。1846GMT時点では同74.07ドルで推移している。
(関連)
カテゴリー:孤立するイラン
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-30.html
Category:孤立するイラン
謀略の伝達人・ボスワース特使
2009/12/20(Sun) 12:31
http://www.youtube.com/watch?v=48aHr8HOO7s
北朝鮮はアメリカのバックにいるユダヤ金融資本とはズブズブの関係。アメリカが敵視政策しているというのは国際社会の建前に違いない。ボズワース特別代表、威風堂々と敵国に乗り込みながら国際社会的にはたいした成果は得られていない。
■ 謀略の伝達係・スティーブン・ボスワーズ



ボズワース米特別代表、6か国協議再開で北朝鮮と「共通理解」 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/politics/2673392/5022330
2009年12月10日 20:55 発信地:ソウル/韓国
(抜粋)
ボズワース代表によると、米朝両国とも協議にあたって6か国協議への復帰と、2005年の共同声明を重要視する「共通理解」があったという。しかし、実際に北朝鮮が6か国協議に復帰する時期は不透明で、日韓中露とも調整の必要があるとの見方を示した。
ボズワース代表は、直接協議は「率直で実務的」に行われ、「非常に有益だった」と結論づけた。
一方、協議の継続については、米朝のいずれからも言及はなかったことを明かし、平壌での協議は「交渉」ではなく、あくまでも迅速に6か国協議再開への道筋をつけ重要な非核化作業に戻るための「準備協議」だと強調した。(中略)
2005年の6か国協議では、北朝鮮への支援を引き替えに核放棄や外交関係の正常化、朝鮮半島の平和協定締結に向けた交渉などが共同声明に盛り込まれた。(転載ここまで)
ボズワーズ特使は6カ国協議再開への道筋をつけに北朝鮮入りしたのではないのですか?普通協議すれば交渉もするでしょうが。なんで6カ国協議再開の目処がたっていないのにも関わらず「非常に有益だった」と言えるのですかね?
■ まさかこんなチンケな提案をしたためた親書を渡すことが有益だったんですか?
オバマ米大統領、北朝鮮に連絡事務所設立を提案=報道(ロイター) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091219-00000289-reu-int
12月19日15時15分配信
(抜粋)
北朝鮮に米国の連絡事務所を来年設立することを提案したと報じた。(中略)同提案は、米国のボスワース北朝鮮政策担当特別代表が前週平壌を訪問した際に、北朝鮮の金正日総書記に手渡した書簡に記されていたと伝えた。(中略)
ボスワース特別代表は(中略)北朝鮮を訪問し、同国会談。その後、北朝鮮は6カ国協議に復帰する用意があることを示唆している。
2005年の米朝の共同声明は
『イスラエルに地下核実験の場所を提供する。
米国にとってゴミ同然のミサイル迎撃システムPAC3を日本に高値で売りつけるため、テポドン2を人工衛星と称して発射実験する。
イランに北朝鮮製兵器を輸出し当面軍備支援する』
こんな感じ? にしか思えないんだけれど。
■ ボスワース特別代表の訪朝がきっかけになり貨物機の準備がなされたようだ…?
【社説】米朝対話の裏で武器を密輸する北朝鮮 | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/news/20091214000008
2009/12/14 08:22:2
(抜粋)
タイ政府は12日、平壌を飛び立ち給油のためドンムアン空港に着陸したグルジア国籍の貨物機を捜索し、ミサイルや爆薬など35トン相当の北朝鮮製兵器を押収、パイロットなど乗務員5人を逮捕したことを発表した。(中略)この飛行機の最終目的地について、(中略)パキスタンと報じた。(なお17日に-タイで押収の北朝鮮武器、イラン向けの可能性=関係筋(ロイター) - Yahoo!ニュース-目的地はイランだともしている)
(中略)北朝鮮は、米国のボスワース対北朝鮮政策特別代表がオバマ大統領の特使として平壌を訪問した今月8-10日前後に、ミサイルや爆薬などを今回摘発された貨物機に積み込んだものと推定される。(中略)(北朝鮮は)裏ではひそかに違法な武器取引を行っていたわけだ。(中略)貨物機がタイに着陸したのも、米国をはじめとする国際社会の監視と追跡のためである可能性が高い。(転載ここまで)
北朝鮮入りしたボスワースは開口一番こう言った。
「北朝鮮よ、イスラエルがイランのウラン濃縮工場に核を打ち込む時が迫ってきている。
これは第三次世界大戦に発展する。
勝ち馬に乗りたいなら今から言う事を実行しろ。
貨物機に北朝鮮製だとわかる兵器を35トン分積め。ガラクタでもなんでもいい。
その時に『テポドン2』の一部分だけでいいから紛れ込ませろ。
射程距離が4000-10000㎞、中東からアメリカ、欧米、日本まで届く。イランが長距離弾道ミサイルを手に入れようとしていたことを暴動させれば国際社会の賛同を得ることができる。準備ができ次第貨物機をグルジアに向かわせろ。操縦士やスタッフはこちらで用意する。
そうそうこの紙(オバマの親書)に書いてあることは適当に検討しておいてくれたまえ」
■ ボスワースが訪朝を「非常に有益だった」とするワケがここにあり
北朝鮮武器密輸:貨物機の目的地は?(上) | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/news/20091215000028
2009/12/15
(抜粋)
「バンコク・ポスト」は、「タイ政府がバンコクのドンムアン空港で北朝鮮の武器を押収できたのは、米国の政府機関からの情報提供があったからだ。乗員らは(中略)「…貨物機に積まれた貨物は武器ではなく、“石油採掘用装備(オイルリグ)だと思っていた、との主張を繰り返している」と報じた。(転載ここまで)
北朝鮮武器密輸:貨物機の目的地は?(下) | Chosun Online | 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/news/20091215000029
(抜粋)
北朝鮮製の武器の最終受け入れ国についても、情報が入り乱れている。シリア、イラン、パキスタン、スリランカのほかにも、(中略)スーダンに渡ろうとしていた可能性があると報じた。(中略)
一方、米国のスティーブン・ボスワーズ対北特使は14日、モスクワでロシア外務省のアレクセイ・ボロダフギン次官と会談し、「北朝鮮の武器を輸送していた貨物機が摘発された今回の事件に見られるように、国連決議第1874号が正常に作動していることに満足している」と語った。(転載ここまで)
(関連)
カテゴリー:孤立するイラン
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-30.html
Category:孤立するイラン
イランへの軍事的侵攻の理由
2009/12/25(Fri) 08:15
今年も残すところあとわずか。対イラン攻撃はメディアを舞台に繰り広げられている。
時事ドットコム:イラン核、交渉期限は年末=制裁強化を警告-米報道官
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200912/2009122300064&rel=j&g=int
2009/12/23-07:08
【ワシントン時事】ギブズ米大統領報道官は22日の記者会見で、イラン核問題の交渉期限を年末とする考えを改めて表明した上で、国連安保理常任理事国などと制裁措置強化に向けた協議を既に開始していると述べた。
イランのアハマディネジャド大統領は年末を交渉期限とすることを拒否したが、同報道官は「それがまさに期限だ」と指摘。イランの低濃縮ウランを国外に移送する国際原子力機関(IAEA)などの提案を拒否するのであれば、「国際社会はしかるべき行動を取る」と警告した。(転載ここまで)


時事ドットコム:年末の対話期限を拒否=「昨年より10倍強い」と警告-イラン大統領
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%a4%a5%e9%a5%f3&k=200912/2009122201115
2009/12/22-22:46
【カイロ時事】イランのアハマディネジャド大統領は22日、核問題で米国が年末をイランとの交渉期限としていることについて、「彼らは西暦年の末まで時間を与えると言う。しかし、(交渉の)機会を与えたのはわれわれ側だ」と述べ、期限を拒否する姿勢を改めて表明した。南部の都市シラーズでの演説を国営テレビが伝えた。
同大統領は「われわれは衝突を望んでいないが、イランの政権や国家は昨年よりも10倍強いことを認識すべきだ」と述べ、制裁強化や軍事的圧力には屈しないと強調した。(転載ここまで)
まさに売り言葉に買い言葉である。
イランはアメリカと戦争したいのか、と思えてしまうほど穏やかではない。
メディアを舞台にした舌戦のはて、アメリカ政府はこんなカードを切ってきた。
ビンラディンの親族の一部、イランに生存=英紙(ロイター) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091224-00000913-reu-int
12月24日13時33分配信 ロイター
[ロンドン 23日 ロイター] 23日付の英タイムズ紙は、アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者の家族らがイランにかくまわれていると報じた。
記事によると、この中には2001年9月の米同時多発攻撃事件の当時、アフガニスタンにあったビンラディン容疑者のキャンプから姿を消した妻や子どもたちも含まれている。
同紙は、ビンラディン容疑者の4番目の息子とされるオマル・ビンラディン氏(29)が、11月に電話を受けて初めて自分の兄弟たちの生存を知ったと話していると伝えている。
ビンラディン容疑者の複数いる妻のうち1人と息子6人、孫11人が8年間にわたり、テヘラン郊外の警備の厳重な施設内にかくまわれていたことを確認したという。
電話で家族らは、米同時多発攻撃が起きる直前にアフガニスタンを逃れてイラン国境まで歩いたことや、現在は周囲から隔離された施設で暮らしており安全上の理由により外出はほとんど認められていないことなどを語ったという。(転載ここまで)
はたしてオ(ウ)サマ・ビン・ラディンを匿っている(とされる)イランに対して「無限の正義作戦」改め、「不朽の自由作戦」は発動するのだろうか。
(関連)
カテゴリ:孤立するイラン
http://hatajinan.blog61.fc2.com/blog-category-30.html
Category:孤立するイラン
粛々と準備されるイラン攻撃
2010/02/27(Sat) 19:57
第三次世界大戦の口火が切られようとしている。アメリカ・イスラエルの軍産複合体ホットラインと世界防衛軍ともいえるNATO軍が粛々とイラン攻撃に向けて体勢を整えているという。
第三次世界大戦は核から始まる。イランのウラン濃縮工場が標的にされるだろう。
『唯一の被ばく国』である日本国民は、核が使用されたことを知ったとき何を思うのだろうか。
日本政府はどう対処するのだろうか。静観。
■ 机の上の空 大沼安史の個人新聞: 〔ビデオ NEWS〕 チョスドフスキー教授が予言 米・NATO・イスラエルが対イラン攻撃へ 中国・ロシアを巻き込む「第3次世界大戦」の恐れ
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2010/02/post-7509.html
カナダ・グローバル・リサーチ研のM・チョスドフスキー教授が20日、ロシアの英語衛星テレビ、「ロシア・ツデー」に出演し、
① 米・NATO・イスラエルがイラン攻撃に向けて、態勢を整えている
② 中国・ロシアを間接的に狙ったもので、「第3次世界大戦」の可能性をはらんでいる
③ 戦争準備態勢は2004年に始まり、「イランの核」を世界の脅威とするキャンペーンを進めてきた
④ 中東は石油の6割、イランは1割を埋蔵している戦略的な地域。狙いは石油だ
――などと指摘、対イラク攻撃に「ミニ核」が使用される恐れもあると警告した。
信頼すべきチョスドフスキー教授(オタワ大学)が、ここまで公然と「開戦を予告」したのは、僕の知るところ、これが初めて。要警戒である。
米・NATOが「対イラン攻撃」を既定のこととして準備をしている――と考えると、オバマの「アフガン増派」のほんとうの狙いが見えてくる……。
(転載ここまで)
Tag:イラン
Category:孤立するイラン